日本への伝来と普及とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本への伝来と普及の意味・解説 

日本への伝来と普及

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 07:50 UTC 版)

種痘」の記事における「日本への伝来と普及」の解説

日本では江戸時代後期1789年秋月藩医の緒方春朔大庄屋天野左衛門の子供たちに人痘法接種し成功させた。これはジェンナー考案した牛痘用い方法ではなく天然痘瘡蓋かさぶた)の粉末にして鼻孔吹き入れる方法に、緒方自身改良加えたのだった1810年にはロシア拉致され中川五郎治が、帰国後に牛痘用いた種痘法を伝えた文政7年1824年)、田中正右偉門の娘イク施したのが日本初種痘術である。この頃蝦夷地現在の北海道)では天然痘大流行3度起っており、このとき彼が種痘施したとみられる。しかし五郎治は種痘法を秘術とし、ほとんど伝えなかったために、知る者は少数であった彼の入手した種痘書は江戸幕府の訳官・馬場佐十郎によって文政3年1820年)に和訳されている。 その後種痘技術箱館現在の北海道函館市)の医師高木啓白鳥などにより、秋田さらには京都伝達された。これとは別に1813年同じくロシアから帰国した安芸国漂流民・久蔵種痘法を覚え種痘ガラスの器に入れて持ち帰った。彼は、その効果広島藩藩主浅野斉賢進言しているが一笑され、接種に至らなかった。

※この「日本への伝来と普及」の解説は、「種痘」の解説の一部です。
「日本への伝来と普及」を含む「種痘」の記事については、「種痘」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本への伝来と普及」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本への伝来と普及」の関連用語

1
4% |||||

日本への伝来と普及のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本への伝来と普及のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの種痘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS