詩人の鐘/日はまた昇るとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 浜田省吾の楽曲 > 詩人の鐘/日はまた昇るの意味・解説 

詩人の鐘/日はまた昇る

(日はまた昇る (浜田省吾の曲) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 14:24 UTC 版)

浜田省吾 > 浜田省吾の作品 > 詩人の鐘/日はまた昇る
詩人の鐘/日はまた昇る
浜田省吾シングル
初出アルバム『誰がために鐘は鳴る(#1)
SAVE OUR SHIP(#2)』
A面 詩人の鐘
日はまた昇る
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル ロック
レーベル クリアウォーター
作詞・作曲 浜田省吾
プロデュース 浜田省吾 & 水谷公生
チャート最高順位
浜田省吾 シングル 年表
LOVE HAS NO PRIDE
1998年
詩人の鐘/日はまた昇る
(1998年)
…to be "Kissin'you"
2000年
LIVE映像
浜田省吾 『詩人の鐘 (ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend")』 - YouTube
浜田省吾 『日はまた昇る (ON THE ROAD 2011 "The Last Weekend")』 - YouTube
浜田省吾 『日はまた昇る (Fan Club Concert 2017)』 - YouTube
収録アルバム誰がために鐘は鳴る
太陽の下へ
(9)
詩人の鐘
(Album Version)
(10)
夏の終り
(11)
収録アルバムSAVE OUR SHIP
モノクロームの虹
(Album Version)
(11)
日はまた昇る
(Album Version)
(12)
テンプレートを表示

詩人の鐘/日はまた昇る」(しじんのかね/ひはまたのぼる)は、1998年12月2日に発売された浜田省吾の31枚目のシングル

概要

1998年で3枚目のシングルとなり、1年間で3枚のシングルを発売したのは1981年以来である。

音楽性

「詩人の鐘」は、1990年に発表した12枚目のアルバム誰がために鐘は鳴る』の収録曲を新たにリメイクした作品で、歌詞の一部を変更している。水谷公生によるPro Toolsを全面的に取り入れたアレンジで、サイケデリックなサウンドに仕上がっている。

「日はまた昇る」は、書き下ろしの新曲。タイトルはアーネスト・ヘミングウェイ同名小説から来ている。2001年8月22日発売15枚目のアルバムSAVE OUR SHIP』とはバージョン違い。

収録曲

CD[1]
全作詞・作曲: 浜田省吾、全編曲: 浜田省吾 & 水谷公生
#タイトル作詞作曲・編曲時間
1.詩人の鐘浜田省吾浜田省吾
2.日はまた昇る浜田省吾浜田省吾
合計時間:

参加ミュージシャン

詩人の鐘 (Single Version)

日はまた昇る (Single Version)

  • Drums:大久保敦夫
  • Bass:岡沢茂
  • Electric Guitars:水谷公生
  • Slide Guitars:町支寛二
  • Organ:福田裕彦
  • Acoustic Piano and Wurlitzer:小島良喜
  • Trumpet:Eric Miyashiro
  • Saxophone:古村敏比古
  • Programming:水谷公生
  • Manipulation:森康成

脚注

  1. ^ 詩人の鐘”. タワーレコード. 2021年9月12日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詩人の鐘/日はまた昇る」の関連用語

詩人の鐘/日はまた昇るのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詩人の鐘/日はまた昇るのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詩人の鐘/日はまた昇る (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS