新道線・砧線とは? わかりやすく解説

新道線・砧線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 01:25 UTC 版)

東急バス大橋営業所」の記事における「新道線・砧線」の解説

新道線 渋12渋谷駅 - 大橋 - 三軒茶屋 - 駒沢 - 深沢八丁目 - 瀬田 - 二子玉川園駅高津営業所共管) 渋13渋谷駅 - 大橋 - 三軒茶屋 - 駒沢 - 深沢八丁目 - 瀬田 - 二子玉川園駅 - 吉沢 - 砧本村1984年3月16日から1988年2月15日まで高津営業所共管砧線06二子玉川 - 吉沢 - 砧本村目黒営業所共同運行) 玉06大橋 - 三軒茶屋 - 深沢八丁目 - 二子玉川 - 吉沢 - 砧本村出入庫のみ) 玉電経路沿う03・渋04対し新町一丁目 - 瀬田間で玉川通り国道246号)の新道経由する路線。玉06砧線代替路線で、当初鉄道時代と同じ「砧線」の路線であった両系統とも玉電営業終了翌日となる1969年昭和44年5月11日運行開始した当初は渋12急行運転があり、途中三軒茶屋駒沢瀬田のみに停車していた。また急行一部高津営業所担当する便もあった。 1970年昭和45年)、清水線目黒営業所移管に伴い06一部目黒担当変わり共管となる。これは、新道線と同時に新設された黒03系統との兼ね合いであった1977年昭和52年4月7日新玉川線開業合わせて玉電代替主力系統だった池尻線・用賀線は全便廃止となったが、新道線は鉄道重複しない区間があるという理由運行継続された。しかし、急行便はこの時に廃止されて普通のみとなり、高津は渋12から一旦退いたちなみに新道経由路線は本路線以外に久地線こと渋14渋谷駅 - 二子玉川 - 向ヶ丘遊園駅)もあったが、渋141979年昭和54年4月渋谷駅 - 瀬田間を廃止して用賀駅始発変更の上、向02となった詳細は「東急バス高津営業所#久地線」を参照 1984年昭和59年3月16日付で渋12の全便、渋13のうち玉06出入庫となる便を除いた大半の便が高津移管された。これにより今度は渋13大橋高津共管になる。さらに、1988年昭和63年2月15日限りで黒03廃止になったため、玉06目黒との共管終了同時に高津移管された。これにより出入庫となる渋13高津移管され共管終了砧線新道線に編入された。 その後も渋13存続したが、1997年平成9年3月16日限り廃止。この結果両系統は路線名こそ同じながら運行形態上完全に分断された。 詳細は「東急バス高津営業所#新道線」を参照

※この「新道線・砧線」の解説は、「東急バス大橋営業所」の解説の一部です。
「新道線・砧線」を含む「東急バス大橋営業所」の記事については、「東急バス大橋営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新道線・砧線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新道線・砧線」の関連用語

新道線・砧線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新道線・砧線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東急バス大橋営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS