文学賞選考における評価とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文学賞選考における評価の意味・解説 

文学賞選考における評価

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 21:27 UTC 版)

風の歌を聴け」の記事における「文学賞選考における評価」の解説

文学賞結果選評など第22回群像新人文学賞1979年4月発表受賞 選考委員佐々木基一佐多稲子島尾敏雄丸谷才一吉行淳之介の5人。 全員から支持得て受賞。特に丸谷才一吉行淳之介からは高い評価受けた。 しかし講談社内部では「こんなちゃらちゃらした小説文学じゃない」という声があり、出版部長にも受け入れられなかったという。 第81回芥川賞1979年7月発表候補のみ 選考委員瀧井孝作丹羽文雄井上靖中村光夫安岡章太郎吉行淳之介遠藤周作大江健三郎開高健丸谷才一10人。 丸谷才一選評。「もしもこれが単なる模倣なら、文章流れ方がこんなふうに淀みのない調子ではゆかないでせう。それに、作品の柄がわりあひ大きいやうに思ふ瀧井孝作選評。「外国翻訳小説読み過ぎで書いたような、ハイカラバタくさい作だが……。(中略)しかし、異色のある作家のようで、わたしは長い目で見たいと思った大江健三郎選評。「今日アメリカ小説たくみに模倣した作品もあったが、それが作者をかれ独自の創造向けて訓練するそのような方向付けにないのが、作者自身にも読み手にも無益な試みのように感じられた」 第1回野間文芸新人賞1979年12月発表候補のみ 選考委員秋山駿上田三四二大岡信佐伯彰一の4人。

※この「文学賞選考における評価」の解説は、「風の歌を聴け」の解説の一部です。
「文学賞選考における評価」を含む「風の歌を聴け」の記事については、「風の歌を聴け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文学賞選考における評価」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文学賞選考における評価」の関連用語

文学賞選考における評価のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文学賞選考における評価のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風の歌を聴け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS