文化・文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 23:35 UTC 版)
サネカズラは古くから日本人になじみ深い植物であり、文献上の初見は『古事記』にさかのぼる(「さなかづら」として)。奈良時代に成立した『万葉集』や、中世に成立した『百人一首』にも登場する。サネカズラはつる状の茎が絡み合うこと、また「.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}小寝(さね)」(一緒に寝ること) の掛詞として、またしばしば「逢おう」の縁語として用いられた。 .mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}あしひきの 山さなかづら もみつまで 妹に逢わずや わが恋ひ居らむ —作者不詳『万葉集』巻10‐2296 さねかづら 後も逢はむと 夢のみに うけひわたりて 年は経につつ —柿本人麻呂『万葉集』巻11‐2479 木綿(ゆふ)包み 白月山(しらつきやま)の さなかづら 後もかならず 逢はむとぞ思ふ —作者不詳『万葉集』巻12-3073 名にし負はば 逢坂山(あふさかやま)の さねかづら 人に知られで 来るよしもがな —藤原定方『後撰和歌集』巻11・恋歌3・701/『百人一首』25 花言葉は「再会」、「好機をつかむ」など。
※この「文化・文学」の解説は、「サネカズラ」の解説の一部です。
「文化・文学」を含む「サネカズラ」の記事については、「サネカズラ」の概要を参照ください。
文化・文学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 10:21 UTC 版)
日本では古来より農民との縁が深く、北海道や東北地方、信越地方などではコブシの開花を田仕事を始める目安とすることがあり、そのため前述の「田打ち桜」「マンサク」などの異名で呼ばれた。また佐渡では、コブシの花が咲く頃、イワシが捕れるとされた。 コブシ(辛夷)は仲春の季語である。春の訪れを象徴する花として、千昌夫のヒット曲「北国の春」にも唄われている。コブシの花言葉は「愛らしさ」、「友情」、「信頼」である。 アイヌ文化においても、花付きで豊作や豊漁を占う文化があったほか、魔よけのために炉で燃やしたり、窓や戸口、水桶に枝を刺す文化があった。
※この「文化・文学」の解説は、「コブシ」の解説の一部です。
「文化・文学」を含む「コブシ」の記事については、「コブシ」の概要を参照ください。
- 文化文学のページへのリンク