教皇登位とは? わかりやすく解説

教皇登位

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 10:24 UTC 版)

ケレスティヌス5世 (ローマ教皇)」の記事における「教皇登位」の解説

1292年4月4日教皇ニコラウス4世死去し後継者人選めぐってコンクラーヴェ教皇選挙会議)が開催されたものの、有力な枢機卿諸侯諸君主の思惑から紛糾して後継教皇選出出来ず教皇空位という事態が2年も続くことになる。1294年3月になってナポリ国王カルロ2世コンクラーヴェ開催されているペルージャウンブリア州ペルージャ県)に赴き、その場会した枢機卿たちに4人の教皇候補記したメモ示して後継選出促したものの、長きにわたる紛糾疲弊していたせいもあって、枢機卿は特に関心示そうともしなかった。ところがカルロペルージャ発った後にローマで暴行事件起こり、そこに(コンクラーヴェ出席していなかった)枢機卿らが関わったことで殺人事件から暴動へとエスカレートする。 この事態見てピエトロ・ダ・モローネは、ペルージャ出席していた枢機卿一人手紙出し、すぐにでも教皇選出しなければコンクラーヴェ会する者どもには必ずや神罰が下るであろう警告した手紙受け取った枢機卿コンクラーヴェこの手紙を披露し、いっそピエトロ自身教皇になってもらったらどうかと周囲提案、それを受けてその場にいた全員がその案を支持した。この展開はピエトロ本人にも意外であり、そのために一時教皇位の辞退望んで修道院から退去しようとする。だが、ナポリ王カルロ制止されて教皇就任するよう懇願され、ハンガリー王アンドラーシュ3世リヨン大司教説得によって、ようやく教皇になることを承知して戴冠式おこなった

※この「教皇登位」の解説は、「ケレスティヌス5世 (ローマ教皇)」の解説の一部です。
「教皇登位」を含む「ケレスティヌス5世 (ローマ教皇)」の記事については、「ケレスティヌス5世 (ローマ教皇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇登位」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇登位」の関連用語

教皇登位のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇登位のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのケレスティヌス5世 (ローマ教皇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS