教皇資格とは? わかりやすく解説

教皇資格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 15:20 UTC 版)

コンクラーヴェ」の記事における「教皇資格」の解説

古代において、ローマ司教教皇)に選ばれるのは男性信徒でありさえすればよかった。しかし769年以降聖職者にその資格限定された。時代がたつとさらに限定され枢機卿団のみが資格を持つことになった1179年第3ラテラン公会議では、再び教皇資格を一般信徒にまで広げている。1378年選ばれウルバヌス6世は、枢機卿団以外から教皇選ばれ最後の人となったローマ司教といっても、別にイタリア人である必要はない。実際、第264教皇ヨハネ・パウロ2世以降教皇はすべて非イタリア人選ばれている。現代でも、男性信徒であれば誰でも枢機卿団選ばれる資格があることになってはいるが、実際にはほとんどが大司教または司教から選ばれている。 女性には史上教皇になる資格与えられことはない。「中世ジョアンナという女性教皇がいた」という伝説があるが、これはフィクションである。

※この「教皇資格」の解説は、「コンクラーヴェ」の解説の一部です。
「教皇資格」を含む「コンクラーヴェ」の記事については、「コンクラーヴェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教皇資格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教皇資格」の関連用語

教皇資格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教皇資格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンクラーヴェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS