教会堂内部とは? わかりやすく解説

教会堂内部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/19 09:00 UTC 版)

サンタ・マリア・マッジョーレ教会 (ベルガモ)」の記事における「教会堂内部」の解説

教会堂内は建設当初ロマネスク様式ギリシャ十字型(集中式)を維持しており、身廊とその両側側廊があり、交差部の正面仕切り内陣区切られている形状である。ただし、内装17世紀改装時にバロック様式のものに置き換えられている。 壁面飾られ聖母マリアの生涯描いたタペストリーは、1583年から1586年掛けてアレッサンドロ・アローリ英語版)がフィレンツェ製作したものや、フランドル地方作られたものがある。1698年Ludwig van Schoorがアントワープ製作したキリスト磔のタペストリーの上には、1691年ルカ・ジョルダーノ描いた紅海渡渉海を渡るモーセ)の絵がけられている。 身廊いわゆる入口部分にはUgo da Campione1313年1320年掛けて製作したGuglielmo Longhi枢機卿彫像や、Vincenzo Vela1855年製作した作曲家ガエターノ・ドニゼッティ墓所がある。左側側廊始まり部分にはアンドレア・ファントーニが1704年製作したバロック様式告解聴聞席が置かれている。 クワイヤの手すり子(バラスター)には、14世紀作られキリスト磔の姿がデザインされたものがある。また、クワイヤ木製座席Bernardo ZenaleとAndrea Previtaliによってデザインされたもので、そこに取り付けられている6基のブロンズ燭台1597年作られたものだ。クワイヤ聖書の話デザインした木彫ロレンツォ・ロットによって製作されたものである右側翼廊には聖アエギディウス生涯や、最後の晩餐生命の樹描いたフレスコ画があるが、一部17世紀改修時に描かれフレスコ画上書きされてしまっている。

※この「教会堂内部」の解説は、「サンタ・マリア・マッジョーレ教会 (ベルガモ)」の解説の一部です。
「教会堂内部」を含む「サンタ・マリア・マッジョーレ教会 (ベルガモ)」の記事については、「サンタ・マリア・マッジョーレ教会 (ベルガモ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「教会堂内部」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「教会堂内部」の関連用語

教会堂内部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



教会堂内部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサンタ・マリア・マッジョーレ教会 (ベルガモ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS