故障と運用中止についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 故障と運用中止についての意味・解説 

故障と運用中止について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 14:28 UTC 版)

みどりII」の記事における「故障と運用中止について」の解説

2003年平成15年10月25日 午前7時28分頃、データ中継衛星DRTS経由した後、埼玉県鳩山町にある地球観測センター受信する予定だった衛星地球観測データ受信されなかった。 その為、筑波宇宙センター衛星担当職員衛星の状態を確認する手引き行い同日午前8時49分頃、衛星運用状態を確認すると、衛星電力系に何らかの異常が発生し観測機器等をオフにした軽負荷モード(異常発生時にミッション機器ヒータバス機器等必要最低限機器のみオンにして消費電力抑えた状態)に移行している事がわかったその後すぐの同日午前8時55分頃、衛星との通信状態が乱れ始めそれ以降他の通信局でもテレメトリデータを受信することが出来なくなったJAXA衛星から受信したそれまでのテレメトリデータから、太陽電池パドル発生電力通常の1/6である、6kWから1kWに低下していることを突き止めその後数ヶ月渡りコマンド送信衛星状態の解析などを実施したが、衛星との交信復旧しなかった。 JAXA衛星のテレメトリデータを解析し故障原因仮説発表した仮説はいくつかあるが、どれも、太陽電池から太陽電池パドル衛星を繋ぐハーネス間で、回路短絡または開放起こり衛星側に送れ電力低下したというものになっており、スペースデブリ太陽電池パドル衝突し破断した訳ではないとしている。

※この「故障と運用中止について」の解説は、「みどりII」の解説の一部です。
「故障と運用中止について」を含む「みどりII」の記事については、「みどりII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「故障と運用中止について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「故障と運用中止について」の関連用語

故障と運用中止についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



故障と運用中止についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのみどりII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS