放射能標識とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 標識 > 放射能標識の意味・解説 

ほうしゃのう‐ひょうしき〔ハウシヤノウヘウシキ〕【放射能標識】

読み方:ほうしゃのうひょうしき

放射性物質放射線発生装置使用する区域、また放射性物質保管する容器などに掲示付与される産業安全標識黄色地に紫または黒の三つ葉配したものが用いられる三つそれぞれアルファ線ベータ線ガンマ線を表す。

ある物質移動変化追跡するため、目印として放射性同位体付与すること。または、そのために添加される放射性物質のこと。


放射性標識

同義/類義語:放射能標識
英訳・(英)同義/類義語:radioisotope labeling, Radiolabeling

放射性同位元素化合物標識すること。化合物中の特定原子標識も可能である。

放射能標識

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 18:46 UTC 版)

ハザードシンボル」の記事における「放射能標識」の解説

国際的な放射能標識は、1946年カリフォルニア大学バークレー校バークレー放射線研究所(現ローレンス・バークレー国立研究所)で発明された。当時は、青の背景マゼンタ配色採用されるはずだった(右の図を参照)。現在のバージョンでは、黄色背景に黒の配色採用されている。そして、半径Rの中心円と、内部半径1.5Rと外部半径5R60°ずつに区切られ描かれている。 IAEAISOは、2007年2月15日従来三つ葉シンボルを補うために新し電離放射線シンボル発表した新しシンボルは、将来電離放射線および従来警告標識に関する知識失われた場合想定し電離放射線多量発生源に近いことの潜在的な危険性を警告することを目的としている。

※この「放射能標識」の解説は、「ハザードシンボル」の解説の一部です。
「放射能標識」を含む「ハザードシンボル」の記事については、「ハザードシンボル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「放射能標識」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



放射能標識と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「放射能標識」の関連用語

放射能標識のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



放射能標識のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハザードシンボル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS