放射性廃棄物の処分方法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/14 01:19 UTC 版)
放射性廃棄物の処分には以下の地層処分、浅地中処分がある。 放射性廃棄物の区分と処分方法廃棄物の種類廃棄物の例発生源処分方法高レベル放射性廃棄物 ガラス固化体 再処理施設 地層処分 低レベル放射性廃棄物 高レベルの物 制御棒、炉内構造物、放射化金属 原子力発電所 余裕深度処分 低レベルの物 廃液、フィルター、廃器材、消耗品等を固形化 浅地中ピット処分 レベルの極めて低い物 コンクリート、金属等 浅地中トレンチ処分 超ウラン核種を含む廃棄物(TRU廃棄物) 燃料棒の部品、廃液などプロセス廃棄物、フィルター 再処理施設MOX燃料加工施設 特性に応じトレンチ処分以外の3段階 ウラン廃棄物 消耗品、スラッジ、廃器材 ウラン濃縮燃料加工施設 特性に応じ全4段階の処理 研究所廃棄物 大学・企業等研究機関 放射性同位体(RI)廃棄物 医療機関等 放射性廃棄物の処分方法処分方法廃棄物の例封入容器人工構造物深度管理期間地層処分 高レベル放射性廃棄物およびTRU廃棄物 ガラス固化体キャニスター 多重人工バリア鉄筋コンクリート構造物 300m以深 数万年以上 余裕深度処分 制御棒、炉内構造物放射化金属および加工・再処理におけるプロセス廃棄物等 200リットルドラム缶等 鉄筋コンクリート構造物 50~100m 数百年、管理内容未定 浅地中ピット処分 廃液、フィルター廃器材、消耗品等 セメント等で固化した廃棄物を入れた200リットルドラム缶等 鉄筋コンクリート構造物 十数m 約300年 浅地中トレンチ処分 コンクリート、金属等 廃棄物のまま 人工構造物無し 約50年
※この「放射性廃棄物の処分方法」の解説は、「地層処分」の解説の一部です。
「放射性廃棄物の処分方法」を含む「地層処分」の記事については、「地層処分」の概要を参照ください。
- 放射性廃棄物の処分方法のページへのリンク