操作・テクニックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 操作・テクニックの意味・解説 

操作・テクニック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 01:28 UTC 版)

ファイアーホーク (ゲーム)」の記事における「操作・テクニック」の解説

変形は、ロボット形態のときは下方向操作するカーソルキー矢印など)と飛行機形態変形する飛行機形態のときは、進行方向の逆方向操作する変形解除されるが、進行方向に直角に壁があっても解除される。ただし高さがロボット形態変形するだけの空間が無いと、180度反転しようとする。 レーザー前面約180度の幅で自動的にロックオンされ発射されるが、壁向こうの敵にもロックオンするため、場所によっては無駄弾となる。これしか攻撃方法無かった前作違いレーザーだけではエネルギー不足・攻撃力不足なので獲得したアイテム的確に活用しなければならない本作追加されミサイル最も近い敵にロックオンマークが付き発射する真後ろにいる敵でも自動的に追尾して飛んでいくが、途中壁などの障害物に当たると無駄弾となる。 シールドミサイル/オプション兵器ボタン兼用で、短く押すと現在指定中のオプション兵器ミサイルシールド使用され長く押すとシールド/ミサイル/オプション兵器最大3種類までストック)を選択するメニューが出る。なお長押し中は画面下中央のゲージ上がり切り替えメニューが出る。 オプション兵器一つでも保有していると、自機追いかけるようにオプションキャリアというカプセル現れるが、これは敵の攻撃接触には無敵ダメージ与えられない)であるため、うまく操作する敵の攻撃を防ぐ盾にも使えるが、小さいためあまり役には立たない徐々にエネルギー消費されいつかはゲームオーバーになってしまうため、迷路すばやく突破するためのマッピングアイテム取得順、使いどころ戦略立てしながらプレイする必要がある

※この「操作・テクニック」の解説は、「ファイアーホーク (ゲーム)」の解説の一部です。
「操作・テクニック」を含む「ファイアーホーク (ゲーム)」の記事については、「ファイアーホーク (ゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操作・テクニック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操作・テクニック」の関連用語

操作・テクニックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操作・テクニックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファイアーホーク (ゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS