撤退の経過とは? わかりやすく解説

撤退の経過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 04:01 UTC 版)

ダイナモ作戦」の記事における「撤退の経過」の解説

当初の計画は、イギリス海外派遣軍BEF)の将兵のうち45,000名を2日回収するというもので、これはドイツ軍撤退阻止行動開始するまでの時間予測してのことであった。しかし、この期間に初日の7,000名を含む25,000名しか脱出できなかった。5月27日早朝10隻の駆逐艦増援され救出試みたが浜に近づくことができず、数千名が救助できたにとどまったとはいえ狭められつつあるダンケルク包囲網からの撤退ペース着実に上がっていた。 しかし同日ベルギー降伏したため、連合国軍5月28日までにフランス側拠点であったフランドル放棄。約50兵士雪崩を打つように退却始め多くダンケルク殺到した5月29日夕方ドイツ空軍最初重爆撃があったにもかかわらず47,000名のイギリス軍兵士救出されたが、爆撃により多く艦艇被害受けた。さらに、この夜、ダンケルク港の水門ドイツ空軍爆撃により破壊された。ダンケルク港は水門潮位コントロールしていたため港の機能損なわれ連合国軍海上脱出する手段小型ボート限られることとなった。 それでも次の日、最初フランス軍兵士を含む54,000名が乗船した5月31日68,000名およびBEF指揮官救出された。6月1日日中撤退阻止する爆撃激しくなる前にさらに64,000名の連合軍兵士出発した6月2日夜、イギリス軍後衛60,000名のフランス兵とともに出発した。さらに26,000名のフランス兵次の夜、作戦終了前に回収された。 フランス軍2個師団撤退援護するために残った。彼らはドイツ軍進撃阻止したが、間もなく捕らえられた。1940年6月3日殿軍部隊残余フランス軍大部分投降した翌日BBCは「(殿軍部隊指揮官ハロルド・アレクサンダー少将今朝モーターボートダンケルク海岸視察しイギリスへ帰る最後の船出発する前に乗り遅れたものがいないか確認した。」と伝えた6月4日ドイツ軍ダンケルクを完全占領宣言。約40000人の兵士捕虜となり、ドーバー海峡面したフランスの諸港は全てナチス・ドイツ支配下となった

※この「撤退の経過」の解説は、「ダイナモ作戦」の解説の一部です。
「撤退の経過」を含む「ダイナモ作戦」の記事については、「ダイナモ作戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「撤退の経過」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「撤退の経過」の関連用語

撤退の経過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



撤退の経過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダイナモ作戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS