探傷剤
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:48 UTC 版)
浸透探傷試験にはそれぞれ特徴を生かした物質から作られた、浸透液、除去液または洗浄液、乳化剤、現像剤の4種類の探傷剤が主に用いられる。 浸透液 浸透液は灯油や軽油程度の粘りのない油がベースとなっている。要求される基本的性質として、幅や径の小さいきずにも浸透する能力を持つこと、余剰浸透液を除去しやすい性質であること、除去処理や洗浄処理を経ても浸透液がきずの中に保持される能力があること、バックグラウンドと高いコントラストを示す色もしくは蛍光を持つことの4つがある。この他にも毒性が少ないこと、貯蔵安定性がよいこと、ぬれ性がよいこと、温度変化や光への安定性があることなどが求められる。 除去液・洗浄液 除去処理に用いられる除去液や、前処理や後処理に用いられる洗浄液は、主に揮発性の有機溶剤が使用される。これには石油系などの引火性の強い溶剤と、塩素・フッ素系といったハロゲン系不燃性溶剤の2種類がある。 乳化剤 乳化剤の主成分は界面活性剤で、粘性と浸透液との親和性が考慮されている。染色浸透液、蛍光浸透液とも異なる色調を持つように、オレンジ色またはピンク色に着色されている。乳化剤には油ベース乳化剤と水ベース乳化剤の2種類がある。油ベース乳化剤は後乳化性浸透液に直接適用できるが、水ベース乳化剤は水を加え、メーカー指定の濃度に薄めて使用する。 現像剤 現像処理にて用いられる現像剤には、一般的には白色金属酸化物の微粉末が用いられている。これを用いる現像法には速乾式、湿式、乾式の3種類があり、うち速乾式と湿式はそれぞれ溶剤中へ懸濁、水へ懸濁して使用する。乾式現像法は試験体に直接適用する。染色浸透探傷試験では赤と白のコントラストを高める目的から隠蔽力の強い(白色度の高い)白色微粉末が使われる。また蛍光浸透探傷試験では紫外線の透過力を高める目的から透明度の高い白色微粉末が使われる。
※この「探傷剤」の解説は、「浸透探傷試験」の解説の一部です。
「探傷剤」を含む「浸透探傷試験」の記事については、「浸透探傷試験」の概要を参照ください。
- 探傷剤のページへのリンク