試験方法の適用条件
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:48 UTC 版)
上述した試験法を組み合わせると、以下のようになる。 溶剤除去性染色浸透探傷試験 溶剤除去性蛍光浸透探傷試験 水洗性染色浸透探傷試験 水洗性蛍光浸透探傷試験 後乳化性染色浸透探傷試験 後乳化性蛍光浸透探傷試験 これらは検査対象、検査目的、検査環境によって適用の可否が分かれる。以下に解説する。 なお、4種類の現像法については、染色浸透探傷試験には速乾式現像法と乾式現像法が、蛍光浸透探傷試験には全ての現像法が適用可能であり、適用には各試験法の違いによるところがあるため、以下には最も多く適用されている現像法のみ述べる。 溶剤除去性染色浸透探傷試験 溶剤除去性浸透探傷試験と染色浸透液を組み合わせた試験法。カラー・チェックという呼び方も使われる。速乾式現像法と組み合わせられることが多く、数ある浸透探傷試験の組み合わせの中で最も広く活用されている。 少数の小型部品や大型部品の部分探傷に適用できる。試験面はある程度粗くても探傷できるが、極めて粗い場合(表面粗さRz50以上)や鋳肌面では探傷できない。検出できるきずは一般的な割れやブローホール、砂かみ等の空洞状のきずのみで、浅い割れや疲労割れ、幅が狭い割れは検出できない。探傷剤はエアゾール製品のものが使用される。試験手順は全試験法の中で最も簡単であるが、大量の部品や形状が複雑な試験体には適さない。 溶剤除去性蛍光浸透探傷試験 溶剤除去性浸透探傷試験と蛍光浸透液を組み合わせた試験法。溶剤除去性染色浸透探傷試験と同じく、速乾式現像法が用いられることが多い。 適用条件は基本的には溶剤除去性染色浸透探傷試験と同じだが、本試験はそれに加えて、疲労割れや、研磨割れなどの幅が非常に狭い割れも検出できる。ただし蛍光浸透探傷試験のため、暗い環境を用意できない場合や、電気設備を準備できない場合は適用できない(手持ち式の紫外線照射装置があれば可能)。本試験法は蛍光浸透探傷試験の中でも最も携帯性の良い試験法であり、溶剤除去性染色浸透探傷試験よりも多くのきずを検出できる。 水洗性染色浸透探傷試験 水洗性浸透探傷試験と染色浸透液を組み合わせた試験法。湿式現像法と組み合わせられることが多い。 本試験法は試験体の数や表面粗さを問わず、ねじやキー溝などの鋭角な隅部の探傷も可能とする。検出できるきずは溶剤除去性染色浸透探傷試験と同様であるが、大型部品や構造物に対しては、全面または広範囲の探傷が適する。水洗性のため、水道設備や乾燥設備がない場合は適用できない。余剰浸透液の除去は容易だが、水洗性蛍光浸透探傷試験に比べればきずの検出感度はやや低い。 水洗性蛍光浸透探傷試験 水洗性浸透探傷試験と蛍光浸透液を組み合わせた試験法。乾式現像法と組み合わせられることが多い。 基本的に適用できる試験体やきずの条件は水洗性染色浸透探傷試験と同じだが、本試験は蛍光浸透液を使用するため、暗い環境を用意できない場合は適用できない。 後乳化性染色浸透探傷試験 後乳化性浸透探傷試験と染色浸透液を組み合わせた試験法。ただし、日本国内ではほとんど用いられていない。大型部品や構造物には一切適用できないものの、幅が広く浅い割れを検出する能力は浸透探傷試験の中で最も優れている。 後乳化性蛍光浸透探傷試験 後乳化性浸透探傷試験と蛍光浸透液を組み合わせた試験法。乾式現像法と組み合わせられることが多い。 後乳化性染色浸透探傷試験と同様、大型部品や構造物には適用できず、また表面が粗い試験体にも適用できないが、小型部品については数を問わず適用できる。また検出できるきずは一般的な割れから浅い割れ、幅が狭い割れまで幅広く、浸透探傷試験の中では最も多い。
※この「試験方法の適用条件」の解説は、「浸透探傷試験」の解説の一部です。
「試験方法の適用条件」を含む「浸透探傷試験」の記事については、「浸透探傷試験」の概要を参照ください。
- 試験方法の適用条件のページへのリンク