後乳化性浸透探傷試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:48 UTC 版)
「浸透探傷試験」の記事における「後乳化性浸透探傷試験」の解説
浸透液の水による洗浄が困難である性質を利用して、試験体表面の余剰浸透液のみに界面活性剤である乳化剤を適用し、水で容易に流せるようにしたうえで表面の余剰浸透液のみを洗い流す試験法。微細な傷の検出、浅く開口幅が広い傷の検出を得意とする。きず内部の浸透液まで除去してしまう危険が最も少ない方法であるが、特長を発揮するためには探傷剤、探傷作業の管理を徹底することが重要。この試験法が適用できるのは、滑らかな表面の比較的形状が簡単な小型重要部品であり、大型の構造物や部品、粗い表面の部品、複雑な形状の鋳造品には適さない。
※この「後乳化性浸透探傷試験」の解説は、「浸透探傷試験」の解説の一部です。
「後乳化性浸透探傷試験」を含む「浸透探傷試験」の記事については、「浸透探傷試験」の概要を参照ください。
- 後乳化性浸透探傷試験のページへのリンク