後付エルロンキットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後付エルロンキットの意味・解説 

後付エルロンキット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/03 21:29 UTC 版)

ムサシノ模型飛行機研究所」の記事における「後付エルロンキット」の解説

1992年12月20日、プレイリー・ハミングカブ・プレイバード号エルロン材料セット発売。軽曲技飛行仕様とある。標準主翼後付エルロン装備することで、エルロン使用する曲技飛行を行うためのものと思われる。 さらにエルロンだけではなくラダーエレベータ面積増大する部品入っており、低速曲技を行う際の舵の効き良くする必要があるから、という。 またエルロンラダー連動するためのミキシング推奨している。もっとも単純にサーボ信号分岐させる二股コード(Yハーネス)を使用してラダーとエルロンサーボを同時に動作させる。または送信機側でのミキシングを行う。 これは低速時操縦性エルロンだけでは不十分なためラダー操舵することが必要だが、独立して操舵するのは難しいと判断したため。 この後キットは、通常の模型ルート販売されず、直販のみとされていた。 エルロン材料セット発売後に、書籍「軽曲技飛行のすすめ(研究)」とビデオ「“シリーズ”の軽曲技飛行」が発売される予定だったようだが、発売されなかった。

※この「後付エルロンキット」の解説は、「ムサシノ模型飛行機研究所」の解説の一部です。
「後付エルロンキット」を含む「ムサシノ模型飛行機研究所」の記事については、「ムサシノ模型飛行機研究所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後付エルロンキット」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後付エルロンキット」の関連用語

後付エルロンキットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後付エルロンキットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムサシノ模型飛行機研究所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS