後亀山天皇と南北朝合一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 後亀山天皇と南北朝合一の意味・解説 

後亀山天皇と南北朝合一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 09:17 UTC 版)

南朝 (日本)」の記事における「後亀山天皇と南北朝合一」の解説

1391年元中8年/明徳2年)の明徳の乱で有力守護山名氏弱体化させ、武家勢力統率し義満は、和泉紀伊守護南朝領地接す大内義弘仲介本格的交渉開始する1392年元中9年/明徳3年初頭足利一門畠山基国攻撃により、南朝指揮官楠木正勝楠木氏本拠地千早城喪失したことも、交渉後追いになった南朝から北朝への神器引渡し国衙領大覚寺統長講堂領持明院統領地とする事、皇位両統迭立とする事など3か条を条件和睦成立し1392年元中9年/明徳3年)に後亀山天皇京都赴いて後小松天皇神器譲渡し南朝解消される形で南北朝合一成立した明徳の和約)。南朝属していた公家一部北朝任官したが、官職は既に北朝公家占められており、多く公家社会への復帰が適わなかったと考えられている。

※この「後亀山天皇と南北朝合一」の解説は、「南朝 (日本)」の解説の一部です。
「後亀山天皇と南北朝合一」を含む「南朝 (日本)」の記事については、「南朝 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「後亀山天皇と南北朝合一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「後亀山天皇と南北朝合一」の関連用語

後亀山天皇と南北朝合一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



後亀山天皇と南北朝合一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの南朝 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS