指定管理者制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 03:26 UTC 版)
2021年現在、練馬図書館と光が丘図書館を除く全館で指定管理者制度を導入している。 区内12番目の図書館として2009年に開館した南田中図書館では、練馬区立図書館では初となる指定管理者制度が導入された。この際に日本共産党練馬区議団は、3年ごとの指定替えでは継続性が望めないこと、指定された管理者が学校図書支援モデル事業に関わっていないこと、また図書館法により無償とされる公共図書館サービスを営利目的の民間企業が行うことへの懸念や個人情報流出の危険などを理由として反対した。 2011年には区条例改正により、大泉図書館、貫井図書館、春日町図書館にも指定管理者制度が導入されたが、その際には区議会で、生活者ネットワーク、市民の声ねりま、市民ふくしフォーラムの3会派が反対した。
※この「指定管理者制度」の解説は、「練馬区立図書館」の解説の一部です。
「指定管理者制度」を含む「練馬区立図書館」の記事については、「練馬区立図書館」の概要を参照ください。
指定管理者制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/07 14:04 UTC 版)
「広島県立文化芸術ホール」の記事における「指定管理者制度」の解説
2008年から指定管理者制度を導入。当初は舞台運営を手がける「共立」と「合人社計画研究所」の共同企業体により管理されていた。 2010年に指定管理者が再公募され、中国放送の関連会社でカルチャーセンターを手がける「RCC文化センター」とビルメンテナンスの「三栄産業」の共同企業体である「RCCホールマネジメントグループ」が2011年4月1日より5年間の予定で管理・運営を行っている。再公募では、カルチャースクールによる施設活用や地元向けイベント、高等学校に対する利用料金の割引などの新規提案により、当初運営の共立・合人社グループより高い評価を得ていた。2016年4月1日には5年間更新、2021年4月1日よりさらに5年間更新されている。
※この「指定管理者制度」の解説は、「広島県立文化芸術ホール」の解説の一部です。
「指定管理者制度」を含む「広島県立文化芸術ホール」の記事については、「広島県立文化芸術ホール」の概要を参照ください。
指定管理者制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/20 06:42 UTC 版)
2011年度から、県直営から指定管理者による運営(委任)になっている。
※この「指定管理者制度」の解説は、「長野県信濃学園」の解説の一部です。
「指定管理者制度」を含む「長野県信濃学園」の記事については、「長野県信濃学園」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書から指定管理者制度を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 指定管理者制度のページへのリンク