拒否されたウェブドメイン名とメールアドレス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/28 22:31 UTC 版)
「スカンソープ問題」の記事における「拒否されたウェブドメイン名とメールアドレス」の解説
1998年4月、ジェフ・ゴールドはshitakemushrooms.com (しいたけマッシュルーム・ドット・コム) というドメイン名を登録しようとしたが、InterNICのフィルターに「七大卑語」が含まれているとしてブロックされた (訳注: shitは糞の意味)。 このフィルターは1996年からICANNへの移管までの間、有効だった。 2000年、ウェブフィルタリングソフトウェアに関するカナダのテレビニュースストーリーは、モントリオールアーバンコミュニティー (フランス語ではCommunauté urbaine de Montréa) のウェブサイトのドメイン名がフランス語の略称であるCUM (www.cum.qc.ca) であったために完全にブロックされていることを発見した。 cumは (他の意味もあるが) 精液を意味する英語の俗語である。 2004年2月、スコットランドにて、クレイグ・コーバーン (Craig Cockburn) はHotmailで自分の苗字が使用できない旨を報告した (訳注: cockには男根という意味もある)。それとは別に職場の電子メールにおいても、スパムまたは詐欺メールの件名でよく見られた薬の名前であるシアリス (cialis) がコーバーンの肩書きであるソフトウェアスペシャリスト (software specialist) に含まれていたため、問題を抱えていた。Hotmailは名前をC0ckburn (英文字の "o" の代わりにゼロ) と綴るように伝えたが、後にこの禁止措置を覆した。 2010年、コーバーンはBBCのサイトに登録する際、自分の苗字の最初の4文字のせいでコンテンツフィルター問題が発生するという、類似の問題に直面した。 2006年2月、米国マサチューセッツ州アシュフィールドの住民であるリンダ・キャラハン (Linda Callahan) は、Yahoo! で自分の名前をメールアドレスとして登録しようとしたところ、アラー (Allah) が含まれているため当初登録ができなかった。Yahoo! は後にこの禁止措置を覆した。 2008年7月、ハーマン・I・リプシッツ博士 (Dr. Herman I. Libshitz) はベライゾンから欲しかったメールアドレスを取得しようとしたが、名前にshit (糞) が含まれているため、当初取得ができなかった。広報担当者は次のようにコメントした。「一般原則としてベライゾンではメールアドレスにいかがわしい言葉をご利用頂けませんが、正当なご要求に基づいて例外を作ることができますし、実際にしております。リプシッツご夫妻からのご要求は正当ですので、この件で生じたご不便とご迷惑につきましては申し訳なく存じます。」
※この「拒否されたウェブドメイン名とメールアドレス」の解説は、「スカンソープ問題」の解説の一部です。
「拒否されたウェブドメイン名とメールアドレス」を含む「スカンソープ問題」の記事については、「スカンソープ問題」の概要を参照ください。
- 拒否されたウェブドメイン名とメールアドレスのページへのリンク