抜剣と納剣とは? わかりやすく解説

抜剣と納剣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 18:36 UTC 版)

西洋剣術」の記事における「抜剣と納剣」の解説

西洋の剣は剣帯吊ってあり直身なので、日本の刀のような鞘引きはできない。そのために居合いのような技術はない。納剣も日本剣術のようなきれいなではなく長い剣は剣身をもって二段階で鞘に納めたリカッソこのような時も役立つ。鞘は革、金属木などでつくられ時には内側羊毛貼った。これは進入を防ぐと共に、脂分が錆を防ぐからである。また、密着感もよい。日本刀慣れた人が西洋剣を鞘から抜く場合、その長さ驚き西洋人身長のことを理由挙げるが、そうではない。剣と刀装着方法がちがうのだ。日本刀は腰の帯に挟む。したがって柄は腰よりも上であり胸元もと近くにある。一方西洋剣は腰から吊るすので柄の位置大腿部にある。西部劇カウボーイのピストルホルダーの位置だ。右腕前にのばし、拳を頂点大腿部西洋剣位置)と腰上(刀の位置)の三角形想定する二等辺三角形ではなく不等辺三角形となり一番長いのは拳〜大腿部の辺になる。これが抜くときのスライド幅となるので、刀よりも長い剣でも抜けるのだ。 剣は左の腰に吊すので椅子自分の右から座る。これが現在のテーブルマナーにおける着席の元である。 貴人の前でひざまずいての礼は左足立てる。右足立てると斬りつけることが簡単だからだ。両足ひざまずくのは神に祈りささげるときである(だからヒト相手片足だけ)。 剣を吊って立ったまま腰を曲げてお辞儀をすると、鞘先が上がって後ろの人にあたるので、男性お辞儀は手を左右に広げお尻後ろ突き出す礼ができた。男性バレリーナなどがする礼である。このときも同様の理由右足を引く。 馬の左から乗ったり馬を誘導するとき左に立つのは、やはり左の剣がじゃまに成らないためである。(武士が馬の右から乗馬するのは、両手持ち太刀は腰に水平に佩く。柄が前方長くつきでるので馬の左からのると、鞍にぶつかる。

※この「抜剣と納剣」の解説は、「西洋剣術」の解説の一部です。
「抜剣と納剣」を含む「西洋剣術」の記事については、「西洋剣術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抜剣と納剣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から抜剣と納剣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から抜剣と納剣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から抜剣と納剣を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抜剣と納剣」の関連用語

抜剣と納剣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抜剣と納剣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西洋剣術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS