技術と用語とは? わかりやすく解説

技術と用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:19 UTC 版)

サーフィン」の記事における「技術と用語」の解説

パドル:手で漕いで進むこと。通常うつ伏せで行うが、ロングボードでは正座で行うニーパドルなどもある。 ゲットアウトパドルして沖に出ること。プッシングスルーゲットアウト時、腕立て伏せ要領ボード沈めボードと体の間に波を通して抜けること。 ドルフィンスルー/ダックダイブゲットアウト時、腕立て伏せ要領ボードと体沈め、波の下を潜り抜けること。 スクートン・シュート:ゲットアウト時、ボード後方重心を置きテール沈めスープ当たった瞬間ノーズ方向重心移して波を抜けること。基本的にはロングボードで行う。 ローリングスルー:ゲットアウト時、半回転してボード引き寄せて沈め、波の下を潜り抜けること。基本的にはロングボードで行う。 テイクオフ波に乗ること。通常パドルスピードをつけて乗る。ノーパドルテイクオフ/刺し乗りボード沈めた反動使ってテイクオフすること。 レイトテイクオフ:波が崩れ直前テイクオフすること。 リバーステイクオフ/スケッグファースト:テールからテイクオフし、ボード半回転させ、通常のライディング体勢にすること。 トゥイン水上オートバイ引っ張ってもらうテイクオフフェイドターン:わざと崩れ方向とは逆にテイクオフし、立ち上がった崩れ方向に進むこと。 アップス・アンド・ダウンズ:波の斜面上下動いてスピードをつけること。 ウォーキング:ロングボードで、ボード上を歩くこと。すり足で歩くシャッフルや、足を交差させて歩くクロスステップがある。体重移動行いスピード調節するのが目的。元の位置に戻るのはステップバックノーズライディング:ロングボードで、ノーズボード前方1/3)に乗ること。ノーズ先端に足の指5本をかけるハングファイブ10本をかけるハングテン、かかとをかけるヒールオーバーがある。パフォーマンス的な要素もあるが、元々は体重移動行いスピード調節するのが目的トリミングライディングリズムポジションコントロールするターンのこと。 ボトムターン:波の斜面ボトム(下)部分ターンすること。 トップターン:波の斜面トップ(上)部分ターンすること。テールスライドトップターンのときにボードテール押し出してスライドさせること。 オフザトップ:波の上部の崩れそうな部分勢いよくボード角度変えること。オフザリップ/リッピング:波のリップサーフボード当ててターンすること。 ローラーコースター:波のスープにボード当て込むように乗り上げスープ一緒に降りてくること。 レイバック:波のトップなどでターンをする際に、海面背中がつくようなほど体を倒し傾け仰向け状態になりながらターンを行うこと。 カットバック:波のパワーのない部分まで出すぎてしまったときに、方向転換してパワーのある部分へ戻ること。ラウンドハウスカットバック回転半径大きな弧を描くカットバックリエントリー:波の外に一度外れてから戻ってくること。フロータースープリップ乗り越えてライディングすること。 スリーシックスティー平方向に360度回転すること。 エアリアル空中飛び出し、再び着水すること。 プルアウト:波から降りること。意思反して落ちてしまうのはワイプアウトアイランドプルアウトチューブダンパーで、トップ向かってプルアウトできない時にボードごと波の壁に身体突っ込んで行うプルアウトベイルアウトボードから降りること。

※この「技術と用語」の解説は、「サーフィン」の解説の一部です。
「技術と用語」を含む「サーフィン」の記事については、「サーフィン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術と用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術と用語」の関連用語

技術と用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術と用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサーフィン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS