戦後経済史の流れ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
神武景気。1954年(昭和29年)12月から〜1957年(昭和32年)6月までの好景気を指す。 なべ底不況。1957年(昭和32年)7月から〜1958年(昭和33年)6月までの不況を指す。 岩戸景気。1958年(昭和33年)7月から〜1961年(昭和36年)12月までの好景気を指す。 所得倍増計画。1961年(昭和36年)から〜1971年(昭和46年)までの経済計画を指す。 オリンピック景気。1962年(昭和37年)11月から〜1964年(昭和39年)10月までの好景気を指す。 証券不況(構造不況)。1964年(昭和39年)11月から〜1965年(昭和40年)10月までの不況の時代。 いざなぎ景気。1965年(昭和40年)11月から〜1970年(昭和45年)7月までの好景気を指す。 日本万国博覧会は1970年(昭和45年)の出来事で通称は大阪万博である。 ニクソン・ショック(円切上げ) は1971年(昭和46年)の経済ショックを指す。 日本列島改造論(列島改造景気)によって1972年(昭和47年)に大型公共事業とインフレーション(物価上昇)があった。
※この「戦後経済史の流れ」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「戦後経済史の流れ」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
- 戦後経済史の流れのページへのリンク