惑星移動マップパートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 惑星移動マップパートの意味・解説 

惑星移動マップパート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:42 UTC 版)

スターフォックス2」の記事における「惑星移動マップパート」の解説

フィールド画面では、コーネリアアンドルフ要塞、その他6つ惑星群(メテオ・ベースマクベスフォーチュナタイタニア、エラダード、ベノム)とスターフォックスチームの母艦マザーシップ」、コーネリア防衛するサテライトシステム」、アンドルフ軍各種兵器空母、そしてアーウィン位置表示される惑星移動マップでは、アーウィン移動する所を指定して進ませる戦闘フィールド画面移行する条件は、敵の各種兵器空母占拠され惑星などに接触すること。どの惑星占領されるかはランダム決定されるゲームオーバー時にリトライをした場合変更されることは無い。開発資料によると、難易度NORMALでは占領されない惑星もある)。 占拠され惑星からは、惑星間ミサイル射出される表示されているカウントダウンが0になると発射される)ほか、上空スターウルフ待機していることがあるスターウルフアーウィン標的出撃してくることもある。 敵の空母キャリアー)は、一般戦闘機(ファイター)出撃させてくるユニットまた、これ自体基本的に常時ゆっくりとしたスピードコーネリア直接攻撃するために移動しており、射程圏内までコーネリア接近する空母自体から一定時間ごとにプラネットキャノンでの攻撃を行う。高い難易度設定していた場合、この空母自体ストック用意されており、初期状態では手を出すことができない攻略進めていくことで追加出撃してくるため、その時破壊しに向かう必要がある惑星間ミサイルファイター出撃されるとコーネリア向かって移動し惑星間ミサイルコーネリア直撃した場合に1発、ファイターコーネリア到達してから一定時間ごとに何度でもコーネリアダメージ与える(100パーセントになるとゲームオーバー)。キャリアーからのプラネットキャノンも同様にコーネリアへのダメージとなる。 また、アンドルフ要塞は、ウィルスハンターという特殊な敵機を出撃させてくるユニットになっているが、最終局面ならない進入できないウィルスサテライトシステムを、ハンターアーウィン標的にする。 サテライトシステムは、常に反時計回り回転しており、エネルギー充填された状態で、砲塔惑星間ミサイル・ファイターに向き合った場合瞬間的射程無制限でそれらを破壊する防衛衛星システムである。ただし、ウィルス取り付かれ場合逆にコーネリア攻撃してダメージ与えてくる。この場合プレイヤー直接サテライトシステム向かいウィルス破壊する必要があるマザーシップは、アーウィンシールド回復させる事ができ、占領されていない惑星ワープする事も可能。ただし難易度EXPARTの場合待機している惑星イベント進行によって再び占領されることがあり、その場マザーシップ自動的にコーネリアへと移動する。 これらの自機敵軍全てタイマー経過させながらリアルタイムで動くが、X/Yボタンを押すことにより、タイマー停止させ、戦況をじっくりと確認することが可能。

※この「惑星移動マップパート」の解説は、「スターフォックス2」の解説の一部です。
「惑星移動マップパート」を含む「スターフォックス2」の記事については、「スターフォックス2」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「惑星移動マップパート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「惑星移動マップパート」の関連用語

惑星移動マップパートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



惑星移動マップパートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスターフォックス2 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS