情報制御装置とは? わかりやすく解説

情報制御装置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:53 UTC 版)

JR東日本E235系電車」の記事における「情報制御装置」の解説

E231系等に搭載され列車情報管理装置TIMS従来モニタ装置進化させたものであったが、本系列ではさらに大きく機能拡張した「INTEROS」が導入されている。INTEROSでは、TIMSが各車にある各中央端末演算ユニットによって演算制御を行う分散制御方式であったのに対し各種演算機能中央ユニット集約した集約制御方式採用している。このためTIMSでは各車に配置されていた端末装置は、INTEROSではデータ伝送機能特化した伝送ユニットとなっている。 主な特徴としては以下のことが挙げられる通信インタフェースRS-485からEthernet変更してデータ通信速度従来10以上に向上させており、トレインチャンネル用の広告コンテンツ車両機器モニタリング(状態監視データなど、大容量データを扱うことが可能となったWiMAX通信利用して各種データ地上システムリアルタイム送信して、それを活用することが可能となったIEC国際規格の「電気鉄道設備列車内伝送系」に全面的に準拠している。 なお、車両から大容量データリアルタイム地上システム送信できることから、これを車両および機器劣化状態の推測活用することを検討している。例えば、INTEROS搭載機器の異常を検知した場合には、地上システムにその異常内容伝送することにより、異常の原因究明修繕手配車両交換などの対応をいち早く行ない輸送影響最小限にできると考えられている。また、機器動作回数動作時間電圧・電流値、通電時間などを記録・管理することで、機器劣化状態の推測可能になる考えられている。

※この「情報制御装置」の解説は、「JR東日本E235系電車」の解説の一部です。
「情報制御装置」を含む「JR東日本E235系電車」の記事については、「JR東日本E235系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報制御装置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報制御装置」の関連用語

情報制御装置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報制御装置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR東日本E235系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS