運行機器とは? わかりやすく解説

運行機器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 20:12 UTC 版)

肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車」の記事における「運行機器」の解説

新潟トランシス製作したNDCシリーズ呼ばれる地方鉄道向け標準形気動車で、NDCシリーズ標準的な18m級普通鋼車体である。車両製作期間十分に確保できなかったことから、天竜浜名湖鉄道TH2100形気動車ベースとし、運用環境即した仕様変更行った車両として製作された。前面左右の窓の上部にそれぞれ前照灯を2個ずつ配し貫通扉の上部にLED式行先表示器設け前面窓下に尾灯配置したため、印象JR九州キハ125形気動車などとは異なるものとなっている。運行線区ホームについて、JR九州から肥薩おれんじ鉄道への経営移管の際バリアフリー対応として高さを110cmに嵩上げした一方、この車両自体従来NDCシリーズより低床化を図った設計とした。これにより列車ホーム段差がほぼなくなり、扉のステップがない のも特徴である。運転席には列車情報制御装置TICS装備し左手操作ワンハンドルマスコン採用している。ATSJRからの転換路線のためATS-SK形を搭載していたが、鹿児島本線乗り入れる運用があるため、JR九州設置の進むATS-DK形を搭載する改造行っている。DK形搭載車両車両番号末尾に"A"が付与され現車車番表記はHSOR-101A - HSOR-117AおよびHSOR-151A, HSOR-152Aとなっている。 エンジンは、新潟原動機製DMF13HZ型直噴ディーゼルエンジン最大出力330ps) を1基搭載し変速機は自冷式変速1段・直結3段のTACN-33-1602を採用している。運行区間長いことから、燃料タンク700リットル大容量のものを備えている。

※この「運行機器」の解説は、「肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車」の解説の一部です。
「運行機器」を含む「肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車」の記事については、「肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行機器」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行機器」の関連用語

運行機器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行機器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの肥薩おれんじ鉄道HSOR-100形気動車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS