情報公開窓口としての機能とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情報公開窓口としての機能の意味・解説 

情報公開窓口としての機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/30 16:33 UTC 版)

富山県公文書館」の記事における「情報公開窓口としての機能」の解説

富山県においては1987年昭和62年)を「文書管理元年」として位置づけ、「開かれた県政」を推進するために文書管理整備図り富山県公文書館開館同時に富山県情報公開条例昭和61年富山県条例51号)を施行した富山県文書管理規程昭和62年富山県訓令第4号)によると、富山県における各公文書の保存期間は永久10年5年3年及び1年分類されており、このうち保存期間5年経過した公文書富山県公文書館引継がれることとなっている。公文書館長は引継ぎ受けた文書について適当に管理番号付し書架配置して保存文書目録作成する義務負っており、県民利用供されるために管理されている文書については、何人も開示請求を行うことができるとされた。富山県公文書館においてはこの開示請求開館以来情報公開窓口において受付けていたが、2006年平成18年4月1日より同窓口を閉鎖し業務総合窓口一本化したまた、同時に行政刊行物等一部資料富山県立図書館移管されたが、富山県報、富山県議会議事録および富山県統計書等は従前通り公文書館において縦覧供されている。

※この「情報公開窓口としての機能」の解説は、「富山県公文書館」の解説の一部です。
「情報公開窓口としての機能」を含む「富山県公文書館」の記事については、「富山県公文書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情報公開窓口としての機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情報公開窓口としての機能」の関連用語

情報公開窓口としての機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情報公開窓口としての機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山県公文書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS