復旧の動きとは? わかりやすく解説

復旧の動き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:50 UTC 版)

阿蘇大橋」の記事における「復旧の動き」の解説

再建は国が事業費大半負担する方針だが、「同じ場所での再建は困難」(土木学会)との意見があった。 その後国土交通省は元の場所から600 m下流直す2016年平成28年7月5日発表し、さらに2016年平成28年7月29日架け替え阿蘇大橋橋梁形式を「PC3径間連続ラーメン箱桁」にすることを発表した長は345 m、最大支間長は165 m、下部構造は、逆T型橋台RC中空橋脚張り出し橋脚である。 設計後に本格着工するまでは数年程度かかる見通しであったが、2017年平成29年4月16日2020年度令和2年度)の全線開通目標工事進めると発表され2020年令和2年4月10日には2021年令和3年3月開通する目途立った発表された。 2018年平成30年4月国土交通省地震による地盤のずれに対応できる構造新橋採用したことが報道された。新橋けられる場所の下にも活断層があると推定されている。地震地盤がずれた際の落橋を防ぐため、活断層推定位置連続とせず単純採用し、その両側にあたる2本の橋脚橋桁接合部強度弱めて外れやすくし、橋脚上部の幅も広くして、接合部外れた場合橋脚上部橋桁受け止める構造とした。 2021年令和3年2月2日熊本県新橋の名称を「新阿蘇大橋」に決定した発表し同日赤羽一嘉国土交通相記者会見で、新阿蘇大橋3月7日開通する発表された。3月7日開通に当たり式典開かれた

※この「復旧の動き」の解説は、「阿蘇大橋」の解説の一部です。
「復旧の動き」を含む「阿蘇大橋」の記事については、「阿蘇大橋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「復旧の動き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「復旧の動き」の関連用語

復旧の動きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



復旧の動きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの阿蘇大橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS