御家騒動と改易とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御家騒動と改易の意味・解説 

御家騒動と改易

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 10:06 UTC 版)

山形藩」の記事における「御家騒動と改易」の解説

だが最上家中には、義光が勢力拡大をするに及んで従わせた豪族豊臣家への奉公考え反主流派と、関ヶ原取り立てられ徳川家への奉公考え主流派抗争があり、この争い反主流派担がれていた義光の嫡男義康が殺害される及んで頂点達した慶長19年1614年1月に義光が死去し次男の家親が第2代藩主になると、6月反主流派庄内一粟兵部反乱を起こすという軍事行動起こした。これは一粟主流派志村光惟と下秀実を殺害して起こしたもので、この反乱鎮圧した家親は反主流派担がれていた実弟清水義親殺害した。これで御家騒動一段落した見えたが、元和3年1617年3月に家親が山形において急死したことにより、内紛再燃した。家親の後継者には息子家信(後の義俊)が立てられたが、わずか13歳少年のため、幕府から厳し内政干渉受けて相続だった。 元和8年1622年8月最上家は家親変死訴えの他、家親の弟山野辺義忠擁立して反主流派蠢動などいわゆる最上騒動呼ばれるお家騒動のため、武家諸法度違反により改易となった義俊には近江大森藩にわずか1万をもって転封となる。

※この「御家騒動と改易」の解説は、「山形藩」の解説の一部です。
「御家騒動と改易」を含む「山形藩」の記事については、「山形藩」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御家騒動と改易」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御家騒動と改易」の関連用語

1
6% |||||

御家騒動と改易のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御家騒動と改易のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山形藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS