徐謨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐謨の意味・解説 

徐謨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 03:15 UTC 版)

徐謨
Who's Who in China 4th ed.,1931
プロフィール
出生: 1893年光緒19年)
死去: 1956年6月28日
オランダ デン・ハーグ
出身地:  江蘇省蘇州府呉県
職業: 法学者・外交官・裁判官・ジャーナリスト
各種表記
繁体字 徐謨
簡体字 徐谟
拼音 Xú Mó
ラテン字 Hsü Mo
和名表記: じょ も
発音転記: シュー モー
テンプレートを表示

徐 謨(じょ ぼ)は、中華民国の法学者・外交官・裁判官・ジャーナリスト。叔謨。筆名は平章

事跡

幼い頃に蘭陵学堂で学び、11歳の時に父に従って上海に移り、南洋公学附属小学に転じた。後に南洋公学に進学している。1914年民国3年)、省立北洋大学法科に入学し、国語演講会会長・英語演講会会長に選ばれた。1919年(民国8年)、外交官試験を受験し、採用されている。1920年(民国9年)4月、駐米公使館に赴任し、あわせてジョージ・ワシントン大学に入学、後に法学修士号を取得した。

1922年(民国11年)7月に大学卒業を機に帰国し、南開大学政治系教授兼文科主任に就任する。また、天津『益世報』総主筆としてジャーナリスト界にも足を踏み入れた。1926年(民国15年)、上海特区法院が成立すると、推事(判事)に選出される。1927年(民国16年)、鎮江地方法院院長に昇進した。1928年(民国17年)3月、国民政府外交部参事に任命され、4月、同部第1司司長、6月、第3司司長となっている。1929年(民国18年)1月、外交部欧美司司長となり、5月には同部駐上海交渉員を兼ねた。

1931年(民国20年)、国立中央政治大学外交系主任を兼ねる。同年1月、外交部常務次長代理に昇進し、1932年(民国21年)6月には同部政務次長となった。1941年7月、駐オーストラリア公使となり、1943年メルボルン大学から法学博士の学位を授与されている。1944年11月、駐トルコ大使に転任し、1945年4月、ワシントンD.C.に赴いて国際連合設立準備のための法律専門家委員会に参加し、国際司法裁判所規程の制定に携わった。また、サンフランシスコ会議の中国代表団顧問も務めている。

1946年、徐謨は国際司法裁判所裁判官に選出される(1948年にも再選出)。1949年3月、それまで就任していたトルコ大使の地位を退いた。1956年スペインで開催された国際法学会に参加し、副会長に選出されている。

同年6月28日、裁判官在任中にオランダのデン・ハーグにて病没。享年64。

関連項目

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐謨」の関連用語

徐謨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐謨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐謨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS