徐豁とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 徐豁の意味・解説 

徐豁

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 13:22 UTC 版)

徐 豁(じょ かつ、378年 - 428年)は、東晋から南朝宋にかけての官僚は万同。本貫東莞郡姑幕県

経歴

東晋の太子左衛率の徐邈(徐広の兄)の子として生まれた。隆安末年に太学博士となった。元興元年(402年)、桓玄が政権を掌握すると、徐豁は糾弾を受けて免官された。元興3年(404年)、桓玄が敗れると、徐豁は秘書郎となった。尚書倉部郎となり、何無忌の下で右軍功曹をつとめ、鎮南参軍に転じた。入朝して祠部に入り、永世県令・建武司馬・中軍参軍・尚書左丞を歴任した。

宋の永初初年、徐羨之の下で鎮軍司馬となり、入朝して尚書左丞となり、山陰県令をつとめた。

元嘉初年、始興郡太守となった。元嘉3年(426年)、内政の三事について上奏した。文帝に良守と評されて、賞与を受けた。

元嘉5年(428年)、持節・都督広交二州諸軍事・寧遠将軍・平越中郎将・広州刺史に任じられたが、受けないうちに死去した。享年は51。

伝記資料

  • 宋書』巻92 列伝第52
  • 南史』巻33 列伝第23



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徐豁」の関連用語

1
14% |||||

2
4% |||||

徐豁のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徐豁のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの徐豁 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS