形式・編成解説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 形式・編成解説の意味・解説 

形式・編成解説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 01:38 UTC 版)

JR四国8600系電車」の記事における「形式・編成解説」の解説

8000系では非貫通型先頭車存在し8両編成を5両編成基本編成3両編成付属編成分割する構成としていたが、全ての車両貫通型となっている本系列ではきめ細かな車両運用を行うため、Mc-Tcでユニットを組む2両編成基本に、中間にT車を連結した3両編成可能な構成とし、これら2両編成3両編成組み合わせ編成組成する。なお、連結可能な編成数は地上設備側の制約最大3編成までとなっている。 8600形 (Mc) 2・3編成双方岡山・高松方に組成され制御電動車で、全席普通席定員56名(41.9t)。インテリアアクセントカラーグリーン。 後位車端側車内には、自動販売機・洋式便所男性便所設置されている。 8700形 (Tsc) 3両編成松山方に組成され制御車グリーン室と普通室の合造車定員グリーン客室12名、普通客17名の計29名(39.0t)。インテリアアクセントカラーグリーン客室のある前位側が茜色、普通客室のある後位側がグリーン。 後位車端部屋根上にシングルアーム式パンタグラフ設置している。 後位側室内には男性便所・車椅子対応の多機能便所・洗面台・ユーティリティスペース・多目的室備える。また、車内車いす対応設備設けている関係で、後位側デッキ乗降扉と客室妻扉の幅は有効開口900 mm以上に拡大されている。また、グリーン客室内の普通客室との仕切り壁には荷物置き場設けている。 8750形 (Tc) 2両編成松山方に組成され制御車。全席普通席定員45名(38.6t)。インテリアアクセントカラーオレンジ。 後位車端側の屋根上にシングルアーム式パンタグラフ設置している。車内後位側デッキはほぼ8700形と同様であるが、多目的室設置しないため、洗面台男性用便所のレイアウト異なっており、空いたスペース簡易荷物棚設置している。 8800形 (T) 本系唯一の中間車で、3両編成中間組成され付随車。全席普通席定員68名(32.1t)。インテリアアクセントカラーオレンジ客室出入り台のほかに設備は無い。

※この「形式・編成解説」の解説は、「JR四国8600系電車」の解説の一部です。
「形式・編成解説」を含む「JR四国8600系電車」の記事については、「JR四国8600系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「形式・編成解説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

形式・編成解説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



形式・編成解説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのJR四国8600系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS