張騫乗槎説話とは? わかりやすく解説

張騫乗槎説話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:05 UTC 版)

張騫」の記事における「張騫乗槎説話」の解説

史記』の大宛伝の末尾には、張騫大夏より帰国した後に黄河遡ってその源流突き止めた、と添え書きがある。もっとも、この記述事実と言うより張騫が行った長大な旅を比喩したもの考えられるのだが、この一節西晋張華奇聞伝説集めて著した『博物志』中にある「ある人が不思議な浮槎にのって海を渡り天の河遡って牽牛・織女会った」という説話合体し、「張騫乗槎説話」として発展した張騫乗槎の類話荒唐無稽矛盾点も多いが、張騫が河源から持ち帰った支機石(織女の機を支えていた石)や、張騫使った槎といった遺物現れるなど、七夕伝説とともに人口に膾炙する逸話となったまた、張騫乗槎のイメージ散文漢詩モチーフとして好まれた。詩文世界では張騫博望博望侯)の名で詠み込まれている場合もある。 天平勝宝3年751年)に成立した漢詩集『懐風藻』には、張騫特定していないものの乗槎説話詠み込んだ漢詩いくつか見られることから、日本に張騫乗槎説話が流入したのは奈良時代以前のことと考えられるその後和歌漢詩知識とともに受け継がれ12世紀前半『今昔物語集』には説話として採録されている。 室町時代以降には張騫乗槎説話は漢画画題として狩野派などに好まれ、「張騫図」・「乗槎図」と呼ばれる作品数多く描かれた。張騫図には漢人風の人物が丸木の上座ったポーズのものと、棹を持って立ったポーズのものがある。後者図像日本特有のもので、角乗りイメージ投影されていると考えられる

※この「張騫乗槎説話」の解説は、「張騫」の解説の一部です。
「張騫乗槎説話」を含む「張騫」の記事については、「張騫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「張騫乗槎説話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張騫乗槎説話」の関連用語

1
保昌山 百科事典
16% |||||

張騫乗槎説話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張騫乗槎説話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの張騫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS