張志淵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 張志淵の意味・解説 

張志淵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/18 08:46 UTC 版)

張 志淵
各種表記
ハングル 장 지연
漢字 張志淵
発音: チャン・ヂヨン
ローマ字 YooChang Chi‐yŏn
テンプレートを表示

張 志淵(チャン・ヂヨン、1864年11月30日 - 1921年10月2日)は、李氏朝鮮大韓帝国の学者、言論人。は「舜韶」、は「韋庵」。本貫仁同張氏[1]

人物

慶尚道尚州生まれ。1894年に科挙進士に及第。1899年『皇城新聞』の主筆となる。ついで広文社を設立し、丁若鏞の『牧民心書』等を刊行した。1902年に皇城新聞の社長に就任し、1904年11月「是の日や放声大哭す」という社説を掲げ、韓国保護条約の締結が日本の強要によることを暴露し、日本の官憲によって投獄され、皇城新聞は翌年2月まで停刊させられた。1906年大韓自強会の設立に参加し愛国啓蒙運動を展開した。1910年の韓国併合後は、『朝鮮儒教淵源』(1917年)を発表するなど、歴史研究に従事した。

主張

張志淵は、四夷のなかで、東夷以外は、漢字表記のなかに「」や「」に相当する文字が入っているが、東夷(=朝鮮民族)には「虫」や「犬」などの文字が入っておらず、「弓の人」であり、中華の周辺民族とは違い、その独自性・優秀性(=「其性仁善」)を強調している[2]

爾雅曰,太平之人仁,太平者東海名,即指吾東方也,吾東方之人,其性仁善,故南蠻北狄西戎,皆從虫從犬,惟東方稱夷,夷者弓人也。

爾雅に次のようにある。…吾が東方の人は、その性が、仁善であり、南蠻北狄西戎には、皆虫や犬の字が入っているが、ただ東方のみ夷と称している。夷は弓人である[2]
— 張志淵、朝鮮儒教淵源

張志淵は、朝鮮征服した後、箕子朝鮮を建国した中国殷王朝政治家箕子について、以下のように述べている[2]

檀君之季,殷太師箕子避周以來,以洪範九疇之道,教化東方。

檀君時代の末に、殷の王族箕子が周を避けて来て以来、洪範九疇之道をもって東方を教化した[2]
— 張志淵、朝鮮儒教淵源
洪範者即易象之原理,而儒教之宗祖也,自古聖帝哲王修身齊家治國天下之大經大法,皆具於洪範一書。

洪範とは、即ち易象の原理で、儒教の大本である。古より聖帝・哲王の唱える修身齊家治国天下の大経・大法は、みな洪範の一書の中に備わっている[2]
— 張志淵、朝鮮儒教淵源

箕子とは、中国古代の殷周革命が起きたときの、殷王朝の王族であり、檀君朝鮮末期に、周王朝を避けて朝鮮半島にやってきた。そして、「洪範九疇」によって朝鮮人教化した[2]大韓民国の国旗である太極旗の図案は『』の原理で描かれている。「洪範九疇」は『』の原理、儒教の根本の教義であり、箕子はそれを殷王朝を滅ぼし、周王朝を建国した周武王に伝えるとともに、朝鮮にももたらし、「八條之教」によって朝鮮人を教化したことは、『史記』に記されているが、張志淵はそれを「洪範九疇」とみている[2]

其八條雖遺缼失傅,然孔子賛易曰,箕子之明夷,明夷者其道明於東方也,然則朝鮮雖謂之儒教宗祖之邦可矣。
八條の教えは失われてしまったが、孔子は易に注釈をつけて「箕子の明夷」と述べた。明夷とはその道を東方の朝鮮で明らかにしたという意味で、したがって朝鮮は儒教の宗祖の国と言ってもよいであろう
[2]
— 張志淵、朝鮮儒教淵源

』明夷の解釈にことよせて、朝鮮が「儒教宗祖之邦」といってもよいとまで断言してはばからない。そして、箕子が「洪範九疇」を朝鮮にもたらしたことから、孔子が生まれる以前に、儒教の根本の教義が朝鮮に伝わっていたことになる[2]

是故論語孔子乘桴浮海之志,有欲居九夷之語,盖謂吾東是儒教舊邦,故夫子欲如箕子之布教行道而有是言也。
したがって論語にあるように、孔子は海に浮かべたいかだに乗って出かけてしまおうと述べた。また九夷に住むことを欲するとも言った。出かける先の九夷とは朝鮮、儒教の国のことである。孔子が生まれる以前から箕子によって伝えられた儒教の教えの根本が朝鮮にあるから、孔子も行きたがったのだ
[2]
— 張志淵、朝鮮儒教淵源

論語』にみえる中国で「」がおこなわれないことに対する孔子の嘆きの言葉も、箕子が朝鮮で成功したことにあやかろうとして、海外に行ってしまいたい、九夷(東夷)にでもおろうかと、述べたものとする解釈は、李氏朝鮮では通説だった。ただし、残念であるが、孔子の朝鮮への東来は実現することはなく、これについて張志淵は以下のように述べている[2]

向使孔子果然浮海而志,如箕子之斷行傳教化于吾東,安知吾東一域爲孔教根據之邦,而廣吾東於天下也耶,惜乎,其拘於時勢而終不果行也。

仮にもし孔子が本当にいかだに乗って東方にやってきて、箕子が朝鮮を教化したのと同じようにしていたら、わが朝鮮の地域は、孔子の教えである儒教の根拠の国になっただろう。残念ながら、それは実現しなかった[2]
— 張志淵、朝鮮儒教淵源

脚注

参考文献

  • 『世界大百科事典』平凡社、2007年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  張志淵のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張志淵」の関連用語

張志淵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張志淵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張志淵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS