張志潭とは? わかりやすく解説

張志潭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/09/06 15:46 UTC 版)

張志潭
Who's Who in China 3rd ed. (1925)
プロフィール
出生: 1883年光緒9年)
死去: 1946年民国35年)
中華民国
出身地: 直隷省遵化州豊潤県
職業: 政治家
各種表記
繁体字 張志潭
簡体字 张志潭
ピン音 Zhāng Zhìtán
和名表記: ちょう したん
発音転記: ジャン ジータン
ラテン字 Chang Chih-t'ang
テンプレートを表示

張 志潭(ちょう したん)は中華民国の政治家。北京政府の要人。遠伯

事績

挙人で、内務部で職に就く。徐世昌東三省総督となるとその秘書となった。1912年民国元年)、北京総統府秘書に任命される。1914年(民国3年)7月から1916年(民国5年)7月まで、綏遠道尹をつとめた。1917年(民国6年)1月、内務部次長に昇進し、さらに外交委員会副会長となる。7月、国務院秘書長となり、さらに参戦事務処機要処長を兼ねた。1919年(民国8年)、陸軍部次長となる。

1920年(民国9年)8月、靳雲鵬田文烈の後任として署理内務総長となる。その翌年5月には交通総長に任命され、顔恵慶臨時内閣・梁士詒内閣でもその任にあった。1921年(民国10年)12月、交通総長を辞任する。1923年(民国12年)、内国公債局総理に転じた。その翌年には財政整理委員会副会長を兼任している。1926年(民国15年)5月、顔慶恵内閣で交通総長に再任され、杜錫珪代理内閣・顧維鈞代理内閣でも在職した。翌年1月の辞任後に政界から引退した。

国民政府では、1933年(民国22年)に華北戦区救済委員会委員をつとめたことがある。晩年は、花卉の絵画に打ち込み、優れた作品を残している。

1946年(民国35年)、病没。享年64。

参考文献

  • 徐友春主編 『民国人物大辞典 増訂版』 河北人民出版社、2007年ISBN 978-7-202-03014-1
  • 劉寿林ほか編 『民国職官年表』 中華書局、1995年ISBN 7-101-01320-1
  中華民国北京政府
先代:
田文烈
内務総長(署理)
1920年8月 - 1921年5月
次代:
斉耀珊
先代:
葉恭綽
交通総長
1921年5月 - 12月
次代:
葉恭綽
先代:
呉毓麟
交通総長
1926年5月 - 1927年1月
次代:
潘復




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「張志潭」の関連用語

1
18% |||||

2
16% |||||

3
12% |||||

4
12% |||||

5
12% |||||

6
12% |||||

7
10% |||||

8
10% |||||

9
10% |||||

10
10% |||||

張志潭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



張志潭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの張志潭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS