出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:19 UTC 版)
「古英語の文法」の記事における「弱変化動詞」の解説
弱変化動詞は過去形と分詞に接尾辞を付する。現代英語ではwalk/walkedやlook/lookedなどのいわゆる規則変化動詞に相当する。弱変化には変化が3種ある。 ちなみに、以前は強変化動詞だったものが、弱変化動詞の形成の容易さ(語幹変化ではなく語尾変化)によって現代英語では規則変化動詞になったものが多くある。さらに、名詞からの派生語や他言語から借入された動詞も同様に語尾変化を付するのみとしたことから、現代英語では規則変化動詞は多数を占める状況となった。 弱変化動詞には変化が3種あるが、第1種では語根部において「i-母音変異」を起こす。第2種はそれがない。第3種については後述する。 第1種では、語末の子音において二重子音化(gemination)を起こす。が含まれる動詞においては または となり、そこでは と は[j]と発音される。が二重子音化した場合はとなり、の場合はとなる。 第1種では二重子音化するが、第2種では または となり、これは別音節[i]として発音される。 以下に弱変化動詞3種類の活用を示す。 活用人称・数'put to sleep''heal''journey'不定詞 swebban hælan sīðian tō swebbanne tō hælanne tō sīðianne 直説法現在 一人称単数 swebbe hæle sīðie 二人称単数 swefest hælst sīðast 三人称単数 swefeþ hælþ sīðað 複数 swebbaþ hælaþ sīðiað 直説法過去 一人称単数 swefede hælde sīðode 二人称単数 swefedest hældest sīðodest 三人称単数 swefede hæle sīðode 複数 swefedon hælon sīðodon 仮定法現在 単数 swebbe hæle sīðie 複数 swebben hælen sīðien 仮定法過去 単数 swefede hælde sīðode 複数 swefeden hælden sīðoden 命令法 単数 swefe hæl sīða 複数 swebbaþ hælaþ sīðiað 現在分詞 swefende hælende sīðiende 過去分詞 swefed hæled sīðod 弱変化動詞第3種に属するものは以下の4語である。habban 'have', libban 'live', secgan 'say', hycgan 'think' 活用人称・数'have''live''say''think'不定詞 habban libban, lifgan secgan hycgan 直説法現在 一人称単数 hæbbe libbe, lifge secge hycge 二人称単数 hæfst, hafast lifast, leofast segst, sagast hygst, hogast 三人称単数 hæfð, hafað lifað, leofað segð, sagað hyg(e)d, hogað 複数 habbaþ libbað secgaþ hycgað 直説法過去 hæfde lifde, leofode sægde hog(o)de, hygde 仮定法現在 hæbbe libbe, lifge secge hycge 仮定法過去 hæfde lifde, leofode sægde hog(o)de, hygde 命令法 単数 hafa leofa sæge, saga hyge, hoga 複数 habbaþ libbaþ, lifgaþ secgaþ hycgaþ 現在分詞 hæbbende libbende, lifgende secgende hycgende 過去分詞 gehæfd gelifd gesægd gehogod
※この「弱変化動詞」の解説は、「古英語の文法」の解説の一部です。
「弱変化動詞」を含む「古英語の文法」の記事については、「古英語の文法」の概要を参照ください。