木村庄之助 (17代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 木村庄之助 (17代)の意味・解説 

木村庄之助 (17代)

(式守伊之助 (10代) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/03 02:23 UTC 版)

17代木村庄之助
17th Kimura Shonosuke
基礎情報
行司名 木村兵丸 → 初代木村玉治郎 → 6代木村庄三郎 → 10代式守伊之助 → 17代木村庄之助
本名 さかい へいきち
酒井 兵吉
生年月日 1862年????
没年月日 1924年7月18日(63歳没)
出身 日本徳島県徳島市
所属部屋 竹縄部屋
データ
現在の階級 引退
最高位 立行司(木村庄之助)
初土俵 1869年大阪相撲
幕内格 1887年1月
三役格 1901年1月
立行司 1911年5月
引退 1921年5月
備考

17代 木村 庄之助(じゅうしちだい きむら しょうのすけ、1862年-1924年7月18日)は、大相撲立行司。本名は浪花→酒井兵吉。出身地は徳島県徳島市

人物

1869年大阪相撲の竹縄部屋に入門。最初は木村兵丸を名乗った。

1885年に東京相撲に移籍、15代庄之助に師事。1886年1月初代木村玉治郎から、1895年1月6代木村庄三郎を経て、1911年5月10代式守伊之助を襲名、翌1912年5月に17代木村庄之助を襲名した。初めて式守伊之助から木村庄之助を襲名した人物である。

技量と見識は豊かであり、泉林八(22代庄之助)いわく「1度の差し違えも無かった名行司」だったが、大正10年5月場所5日目、横綱大錦前頭5枚目鞍ヶ嶽戦で、鞍ヶ嶽のうっちゃりを有利と見て軍配を鞍ヶ嶽に挙げたが、鞍ヶ嶽に踏み越しありと物言いがつき、踏み越しが認められて行司差し違いになった。その日の取組終了後、「江戸時代より続く庄之助を継ぐ者としては切腹に値することであり、代々の庄之助に申し訳ない」として協会に辞職を申し出た。周囲は慰留に努めたが本人の意思は固く、その日限りで53年間務めた行司生活に幕を下ろし、行司として使用していた品々を「遺品だと思って欲しい」と全て後輩に配ってしまった。だがこの2日後に大問題を起こした初代木村朝之助が次の庄之助(18代)となったのは偶然とはいえ皮肉なことだった。1924年7月18日死去。享年63。

弟子に19代伊之助がいる。

経歴

参考文献

関連項目

脚注

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木村庄之助 (17代)」の関連用語

木村庄之助 (17代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木村庄之助 (17代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木村庄之助 (17代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS