府制施行とは? わかりやすく解説

府制施行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 10:53 UTC 版)

東京府」の記事における「府制施行」の解説

東京奠都」も参照 1868年慶応4年)、江戸東征軍軍政下に置かれた。同年4月2日江戸開府事務が始まる。軍は同年5月12日江戸府を、5月19日に「江戸鎮台」を設置するとともに北町奉行所南町奉行所廃し町奉行管轄地管掌する市政裁判所を旧南町奉行所設けた。 そして同年7月17日の「江戸ヲ称シテ東京ト為スノ詔書」により、江戸府東京府に、江戸鎮台は「鎮将府」に改称された。改称当時読みは「とうきょうではなくとうけい」で、字画は「東亰であった8月17日に、大和郡山藩上屋敷接収し東京府庁が開庁し、同年9月2日に、東京府職制公布され市政裁判所から府へ事務移された。なお、9月8日元号明治改元されている。 1869年明治2年3月16日に、朱引内町地人口1万人を1区として区分けしたうえ区を「番組」と名づけ、既市街地約90km2に50番組置いた3月10日に、名主227全員罷免代替として翌日に「中年寄」および「添年寄」を、同年5月8日に、朱引外の群政方支配所であった荒廃地および農村部19089地方5番組に統括し各区中年寄および「大年寄」を置き、同年6月22日町年寄」を新設し東京府の準官吏として任命名主業務新設の各「町用取扱所」に移管させた。 同年に、府民550人を函館根室および宗谷移植し、翌1870年明治3年6月12日に、失業対策として北海道花咲郡(後の色丹郡を除く)、根室郡野付郡領有北海道の分領支配)したが、これは10月9日解消した

※この「府制施行」の解説は、「東京府」の解説の一部です。
「府制施行」を含む「東京府」の記事については、「東京府」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「府制施行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府制施行」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||

3
4% |||||

4
2% |||||

府制施行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府制施行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京府 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS