府兵制の崩壊とは? わかりやすく解説

府兵制の崩壊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 19:30 UTC 版)

府兵制」の記事における「府兵制の崩壊」の解説

府兵制は、農耕土着風習中国人にとってはかなりの重い負担であった玄宗期に均田制自体が行詰まり農民納税できなくなってきたこと。唐の領土あまりにも大きくなってしまって土着農民感覚からいうと、あまりにも遠い辺境防人として送られるようになってきて、帰れる保障なくなってきたことなどから逃げだす者も増加し、兵が思うように集まらなくなる。 また、華北地域では秋耕定着による2年3作方式確立され農作業通年化・集約化及びそれらを基盤とした生産力増大進展し事実上土地私有化が行われるとともに色役の代銭化が行われる一方で代替が効かずその期間中農作業制約される府兵防人対す経済的な負担感が増大していった(一連の農業における変化租庸調制崩壊両税法導入一因にもなる)。 更に府兵制では外敵動きに対して機敏に対処することが難しく、唐政府常備軍欲するようになり、府兵変わって行軍が主に使用されるうになる辺境でもそれは同じであり、羈縻州に対して都護府設置され、その下には募兵による行軍がいた。 儀鳳年間676年 - 678年)に軍制改革が行われ、軍鎮と呼ばれる組織辺境防衛に当たることになる。しかしこの軍鎮の統制難しくなり、各地方強力に軍鎮を統制する節度使登場することになる。 そして辺境兵士たち府兵制に於ける3年のような短い期間ではなく6年あるいはそれ以上の時を辺境で過ごすようになる。更に737年辺境の軍鎮に半永住する長征健児制出来る。これらの兵士たち全て募兵であり、生活を国家からの支給賄う職業軍人であった。 ここに至り、唐における兵農分離完成し府兵制は完全に消滅した

※この「府兵制の崩壊」の解説は、「府兵制」の解説の一部です。
「府兵制の崩壊」を含む「府兵制」の記事については、「府兵制」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「府兵制の崩壊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「府兵制の崩壊」の関連用語

府兵制の崩壊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



府兵制の崩壊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの府兵制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS