広島県立木江工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/10 07:14 UTC 版)
「広島県立大崎海星高等学校」の記事における「広島県立木江工業高等学校」の解説
1919年(大正8年)6月 - 広島県豊田郡立造船徒弟学校として設立許可。 1921年(大正10年)1月 - 広島県豊田郡木江造船工手学校と改称。 1923年(大正12年)4月 - 広島県に移管し、広島県立商船学校分校木江造船工手学校と改称。 1929年(昭和4年)4月 - 製図科・木工科を設置。 1934年(昭和9年)3月 - 広島県立木江造船学校と改称。製図科・木工科を廃止し、造船分科・航空機分科を設置。 1941年(昭和16年)4月 - 造船分科・航空機分科を独立させ、造船科・航空科を設置。 1943年(昭和18年)7月 - 広島県立木江工業学校と改称。 1945年(昭和20年)10月 - 航空科を機械科に変更。 1948年(昭和23年)5月 - 学制改革により広島県木江工業高等学校となる。 9月 - 中野村立芸陽高等学校を吸収し、広島県甲陽高等学校と改称。造船科・機械科・普通科・生活科と定時制を設置。 1949年(昭和24年)4月 - 広島県下高等学校再編成により、甲陽高等学校を母体として広島県大崎高等学校となる。全日制課程普通科・生活科・造船科、定時制課程普通科、下島分校(農業科・生活科)を設置。 1953年(昭和28年)4月 - 広島県立広島皆実高等学校の造船科を吸収。 1963年(昭和38年)4月 - 機械科を設置。 1968年(昭和43年)10月 - 広島県立大崎高等学校と改称。 1969年(昭和44年)4月 - 広島県立大崎高等学校の工業課程が分離独立し広島県立木江工業高等学校となる。
※この「広島県立木江工業高等学校」の解説は、「広島県立大崎海星高等学校」の解説の一部です。
「広島県立木江工業高等学校」を含む「広島県立大崎海星高等学校」の記事については、「広島県立大崎海星高等学校」の概要を参照ください。
- 広島県立木江工業高等学校のページへのリンク