平等院領とは? わかりやすく解説

平等院領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:25 UTC 版)

平等院」の記事における「平等院領」の解説

平等院には創建当初から藤原頼通によって寺領施入されていたが、実質的に平等院の主である頼通管理にあった治暦3年1067年10月頼通後冷泉天皇平等院に対して封戸300戸を施入したのを機に平等院荘園不輸の権認めて欲しいと願い出て、その要望認めて平等院領9か所に不輸の権与え太政官符得て官使検分のもと四至牓示行われ立券荘号が行われた。翌年3月後冷泉天皇が病に倒れると、頼通3月28日には先の9か所の平等院領荘園対す不入の権適用求め申請行った頼通は翌29日改めて9か所の不輸の権不入の権認め太政官牒発給受けた。そして、4月19日後冷泉天皇崩御し頼通とは疎遠であった後三条天皇即位して延久元年1069年)には有名な延久の荘園整理令出した摂関家荘園整理令の対象とされたが、頼通先帝後冷泉天皇崩御直前駆け込み得た平等院領の太政官符太政官牒荘園公験として有効とされて整理免れた延久の荘園整理令有効な太政官符太政官牒持たない荘園整理対象としていた)。 その9か所の全てについては明らかではないが、山城国紀伊郡芹川荘、摂津国住吉郡杭全荘同国島下郡平田荘河内国河内郡玉櫛荘、近江国高島郡田上荘、同郡河上荘の6か所を含んでいることが知られている。頼通没後、平等院領は殿下渡領並んで藤氏長者支配する所領中核として位置づけられ、代々摂関継承してきた。鎌倉時代後期嘉元3年1305年)に作成された『摂籙家渡荘目録』(「九条家文書」)によれば、平等院領は12か国に18か所あったという。

※この「平等院領」の解説は、「平等院」の解説の一部です。
「平等院領」を含む「平等院」の記事については、「平等院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平等院領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平等院領」の関連用語

平等院領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平等院領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平等院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS