帝国諸侯となるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 帝国諸侯となるの意味・解説 

帝国諸侯となる

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/07 04:22 UTC 版)

ロイス家」の記事における「帝国諸侯となる」の解説

長子系統(兄系ロイス家)のロイス=オーバーグライツ家のハインリヒ11世は、1768年継嗣絶えたロイス=ウンターグライツ家の所領併せて兄系ロイス家統合し、兄系ロイスとなったハインリヒ11世は1778年帝国諸侯(ライヒスフュルスト)の地位を得、その領邦兄系ロイス侯国となる。 末子系統(弟系ロイス家)では、ロイス=ローベンシュタイン(ドイツ語版)家(1790年)、ロイス=エーベルスドルフ(ドイツ語版)家(1806年)、ロイス=シュライツ(ドイツ語版)家(1806年)が帝国諸侯地位得たロイス家4つ侯国は、1807年4月そろってライン同盟加盟した1815年ウィーン会議では、ゲオルク・ヴァルター・ヴィンツェント・フォン・ヴィーゼ(Georg Walter Vincent von Wiese)がロイス家代理人として送り込まれロイス家領の陪臣化防いだ1824年ロイス=ローベンシュタイン侯国断絶、その領土ロイス=エーベルスドルフ侯国統合された。1848年革命波及する中でロイス=ローベンシュタイン=エーベルスドルフ侯ハインリヒ72世退位し後継者である(ハインリヒ72世男子はなかった)ロイス=シュライツ侯ハインリヒ62世に統治権譲ったため、ロイス=シュライツ家が弟系ロイス家統合することとなり、ここに弟系ロイス侯国創設した兄系ロイス侯国はしばしプロイセン反抗的な姿勢見せたが、両侯国とも1866年には北ドイツ連邦加盟し1871年にはドイツ帝国構成国となった

※この「帝国諸侯となる」の解説は、「ロイス家」の解説の一部です。
「帝国諸侯となる」を含む「ロイス家」の記事については、「ロイス家」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「帝国諸侯となる」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「帝国諸侯となる」の関連用語

帝国諸侯となるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



帝国諸侯となるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロイス家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS