帝国の内部争い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 20:05 UTC 版)
「アフマド・シャー (ムガル皇帝)」の記事における「帝国の内部争い」の解説
ムハンマド・シャーの死後、皇帝アフマド・シャーはアワド太守サフダル・ジャングを帝国の宰相(ワズィール)に任じ、アーサフ・ジャーの息子ガーズィー・ウッディーン・ハーン(フィールーズ・ジャング2世)を軍務大臣(ミール・バフシー)に任命するなど、順調な出だしを歩んだ。 しかし、実際はナワーブ・ジャウド・ハーンという宦官が政治の主導権を握り、アフマド・シャーも彼を信用しきっていた。また、アフマド・シャーの母ウドハム・バーイーは彼と長く関係を持っていたので、彼女も政治に関与するようになった。さらに、アフマド・シャー自身も父帝ムハンマド・シャーに似て後宮で遊ぶようになり、歴史家アノンの「アフマド・シャー伝」では「皇帝はゼナーナ(後宮)に閉じこもり、まる1週間男とまったく顔を合わさずに過ごすこともあった」とさえ記している。 そうしたなか、1751年12月、アフガン王アフマド・シャー・ドゥッラーニーが北西インドに侵攻し、1752年に帝国はパンジャーブ地方とカシミール地方を奪われた。このようにアフガン軍が侵攻するなか、1750年代サフダル・ジャングを中心とするイラン系貴族と、軍務大臣ガーズィー・ウッディーンやナワーブ・ジャウド・ハーンのトルコ系貴族の争いが起こっていた。 1752年8月、サフダル・ジャングはナワーブ・ジャウド・ハーンを暗殺した。また、同年10月にはニザーム王国へと戻ったガーズィー・ウッディーン・ハーンも暗殺され自滅するなど、サフダル・ジャングに有利な状況となった。 だが、ガーズィー・ウッディーン・ハーンの息子ガーズィー・ウッディーン・ハーン(フィールーズ・ジャング3世)は父の官職を引き継ぎ、サフダル・ジャングに対抗した。サフダル・ジャングはトルコ系貴族との争いに敗れ、1753年5月13日に宰相職を辞して帝都デリーからアワドに引き上げた。
※この「帝国の内部争い」の解説は、「アフマド・シャー (ムガル皇帝)」の解説の一部です。
「帝国の内部争い」を含む「アフマド・シャー (ムガル皇帝)」の記事については、「アフマド・シャー (ムガル皇帝)」の概要を参照ください。
- 帝国の内部争いのページへのリンク