工事未完のまま地上への出口がない駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 工事未完のまま地上への出口がない駅の意味・解説 

工事未完のまま地上への出口がない駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 00:40 UTC 版)

メトロ (パリ)」の記事における「工事未完のまま地上への出口がない駅」の解説

通称スタシオン・ファントムStation Fantôme(幽霊駅)。工事未完のまま開業計画頓挫した幽霊駅呼ばれるものがある。Haxo と Porte Molitor-Murat の2駅がそれで、線路では本線繋がっており、プラットホームはあるものの、そこから降りて地上へ向かうための出口作られていない。当然営業路線ではなく、現在は留置線などとして使われている。 アクソ Haxo(3bis-7bis連絡線アクソ駅のプラットホーム 未完成のまま放置され出口部分 RATP1993年新車「MF88」系の発表会開催した場所でもあるこのHaxoはもともと短い路線である3bis号線(計画当時3号線)と7bis号線(当時7号線)をつなげて一つにしようと作られPorte des LilasPlace des Fetesの連絡線通称 La voie des Fetes上に位置しているが(他にPorte des LilasPre Saint-Gervais 連絡線通称 La voie navetteもある)、計画収益見込めないとの理由1921年すばやく取り消され放棄された。以降La voie Navetteが1950年代一時的に独立路線として営業した以外には、これらの連絡線営業線として使われることはなかった。しかしその後3bis、7bis号線が独立されるなどの環境の変化により、2006年発表され総合地方計画であるSDRIFによってこの計画が再採用された。両路線統合して15号線とするこの計画は、1段階事業としてこれらの連絡線とこの駅を営業線にすることと、2段事業として7bisの始点現在のルイ・ブランLouis-Blanc駅から一駅隣で、ターミナル駅のひとつであるガール・ド・レストGare de l'Est東駅)への連絡口を持つシャトー・ランドンChâteau-Landon駅へ延伸することの二つ根幹にし、2013年まで開業めざしていたが、計画2030年延長された。(詳細は、フランス語版fr:Fusion des lignes 3bis et 7bis du métro de Parisfr:Haxo_(métro_parisien)を参照)。 ポルト・モリトール=ミュラ Porte Molitor-Murat(9-10連絡線Porte Molitor-Murat は近くにあるサッカー競技場である "Parc des Princes" へのアクセス主な目的として9号線Porte de Saint-Cloud10号線の Porte d'Auteuil を繋ぐ連絡線連絡線複線で、片側車庫経由して片側直接両駅を繋ぐ)上に作られたが、やはりこれも計画変更によって放棄された。

※この「工事未完のまま地上への出口がない駅」の解説は、「メトロ (パリ)」の解説の一部です。
「工事未完のまま地上への出口がない駅」を含む「メトロ (パリ)」の記事については、「メトロ (パリ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「工事未完のまま地上への出口がない駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「工事未完のまま地上への出口がない駅」の関連用語

工事未完のまま地上への出口がない駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



工事未完のまま地上への出口がない駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメトロ (パリ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS