巡洋戦艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:36 UTC 版)
「大日本帝国海軍艦艇一覧」の記事における「巡洋戦艦」の解説
※最終時の艦種類別には存在しない。 筑波型:筑波 [II] - 生駒 [I] 鞍馬型:鞍馬 [I] - 伊吹 [I] 金剛型(→全艦戦艦に類別変更):金剛 [II] - 比叡 [II] - 榛名 - 霧島 天城型:天城 [II](→航空母艦→未成) - 赤城 [II](→航空母艦) - 愛宕 [II](未成) - 高雄 [III](未成) 第8号型(13号型):第8号(13号艦) - 第9号(14号艦) - 第10号(15号艦) - 第11号(16号艦)(全艦計画のみ)
※この「巡洋戦艦」の解説は、「大日本帝国海軍艦艇一覧」の解説の一部です。
「巡洋戦艦」を含む「大日本帝国海軍艦艇一覧」の記事については、「大日本帝国海軍艦艇一覧」の概要を参照ください。
巡洋戦艦(battlecruiser)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:35 UTC 版)
「戦艦」の記事における「巡洋戦艦(battlecruiser)」の解説
巡洋戦艦とは、その発祥において装甲巡洋艦の主砲を戦艦並みに強化した、戦艦よりも高速の艦である。一方で防禦力を犠牲とし装甲巡洋艦と同程度に抑えているが、強化している艦もある。こういった艦を、この艦種名で建造したのは、英国および日本のみである。
※この「巡洋戦艦(battlecruiser)」の解説は、「戦艦」の解説の一部です。
「巡洋戦艦(battlecruiser)」を含む「戦艦」の記事については、「戦艦」の概要を参照ください。
巡洋戦艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 00:29 UTC 版)
キーロフ級( 1977〜1989年、24,300トン: P-700グラニート対艦ミサイル20基、30ノット)5隻キーロフ(後アドミラル・ウシャコフ)、フルーンゼ(後アドミラル・ラザリェフ)、カリーニン(後アドミラル・ナヒモフ)、ユーリイ・アンドローポフ(後ピョートル・ヴェリーキイ)、ジュルジンスキー(未成、後アドミラル・クズネツォフ)ソビエト海軍での呼称は、「重ロケット巡洋艦」。
※この「巡洋戦艦」の解説は、「戦艦一覧」の解説の一部です。
「巡洋戦艦」を含む「戦艦一覧」の記事については、「戦艦一覧」の概要を参照ください。
巡洋戦艦
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/15 00:29 UTC 版)
オーストラリア(1910年、18,500トン: 30.5cm連装砲4基、25ノット)インディファティガブル級巡洋戦艦、のちイギリス海軍に貸与。
※この「巡洋戦艦」の解説は、「戦艦一覧」の解説の一部です。
「巡洋戦艦」を含む「戦艦一覧」の記事については、「戦艦一覧」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から巡洋戦艦を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 巡洋戦艦のページへのリンク