川崎工業高校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 02:19 UTC 版)
「神奈川県立川崎工科高等学校」の記事における「川崎工業高校」の解説
1941年(昭和16年) - 神奈川県立川崎工業学校設立認可。機械科と電気科を設置。 1943年(昭和18年) - 航空機関科新設。 1944年(昭和19年) - 川崎市上平間に移転 1946年(昭和21年) - 航空機関科を廃止、土木科を新設。 1948年(昭和23年) - 新学制により、神奈川県立川崎工業高等学校と改称。 1949年(昭和24年) - 川崎市立工業高等学校と合併。工業化学科を新設。土木科を土木建築科と改称。 1952年(昭和27年) - 定時制を設置(機械科、電気科)。 1953年(昭和28年) - 電気通信科を新設、土木科と建築科を分離。 1958年(昭和33年) - 化学工学科を新設 1962年(昭和37年) - 土木科、建築科の募集停止。 1963年(昭和38年) - 電気通信科を電子科と改称。 1988年(昭和63年) - 工業化学科、化学工学科を統合し化学科と改称。 1989年(平成元年) - 電気科、電子科を統合し電気科と改称。 1998年(平成10年) - 定時制廃止。 2010年(平成22年) - 総合技術高校(神奈川県立川崎工科高等学校)に改編。機械・電気・環境化学分野の3系を設置。
※この「川崎工業高校」の解説は、「神奈川県立川崎工科高等学校」の解説の一部です。
「川崎工業高校」を含む「神奈川県立川崎工科高等学校」の記事については、「神奈川県立川崎工科高等学校」の概要を参照ください。
- 川崎工業高校のページへのリンク