川中島藩時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 03:09 UTC 版)
川中島四郡は信濃国北部の高井郡(現上高井郡、下高井郡及び中野市、須坂市)、水内郡(現上水内郡、下水内郡及び飯山市、長野市)、更級郡・埴科郡(千曲市を含む)の四郡を指す。戦国時代の川中島の戦いで武田氏と上杉氏の係争地となったところであり、現在の北信地方に該当する。しかし北信地域支配の中心は、武田信玄が上杉謙信との戦に備え、山本勘助に命じて築城させた海津城(松代城)に置かれた。 近世大名領の成立は関ヶ原の戦い後の森忠政が13万7千石で川中島に入封したことに始まる。忠政は川中島領の領国化に勤め、「右近検地」と呼ばれる徹底的な検地により全領一揆が発生したがこれを徹底的に殲滅した。1603年(慶長8年)美作国一国(津山藩)に加増転封となった。海津城は忠政の統治時に「待城」と改名されたとされる。 その後徳川家康の六男松平忠輝が越後国高田藩へ移る1610年(慶長15年)までの7年間、14万石を領有し、高田へ加増転封となった後も新領土に旧領が含まれており、1616年(元和2年)改易されるまでの間領知した。この2家の領有期間は、一般に川中島藩と呼ばれる。忠輝領有期間には家老花井吉成が城代として統治して領内の整備に尽力し、そのため花井神社が建立され業績を称えられている。 その他、幕府によって広島藩を改易された福島正則の新領地となった高山村(高井野藩)や大坂の陣で加増を得た岩城氏の飛地領となった木島平村(信濃中村藩)も川中島藩と呼ばれる場合がある。
※この「川中島藩時代」の解説は、「松代藩」の解説の一部です。
「川中島藩時代」を含む「松代藩」の記事については、「松代藩」の概要を参照ください。
- 川中島藩時代のページへのリンク