川中島ダービーの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/06 23:52 UTC 版)
「川中島ダービー」の記事における「川中島ダービーの影響」の解説
2003年に松本平広域公園総合球技場で開催されたことを契機に[要出典]松本市をホームタウンとする山雅サッカークラブがJリーグを目指すことになり、2004年に「特定非営利活動法人アルウィンスポーツプロジェクト」が設立され、翌2005年に松本山雅FCに改称。2010年に株式会社松本山雅が運営母体となりJリーグ準加盟が承認され、2012年より晴れてJリーグ参入を果たしている。2012年に松本山雅は甲府と同一カテゴリとなり、「甲信ダービー」という新たなダービーマッチが誕生している。 なお、川中島はアルウィンのある松本市ではなく長野市にあるが、長野市にはJリーグの定める規格のスタジアム(競技場)が存在していなかった。しかし、2015年、川中島から近い位置にある南長野運動公園総合球技場が改修され、Jリーグ規格のスタジアムとなった。同市には、J3に参加しているAC長野パルセイロが存在しており、南長野運動公園総合球技場はパルセイロのホームスタジアムとなるため、長野市での開催は困難である(同様の理由で松本平広域公園総合球技場の試合も松本山雅FCがホームグラウンドとしているため開催は困難である)。
※この「川中島ダービーの影響」の解説は、「川中島ダービー」の解説の一部です。
「川中島ダービーの影響」を含む「川中島ダービー」の記事については、「川中島ダービー」の概要を参照ください。
- 川中島ダービーの影響のページへのリンク