川中島バスとして再出発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川中島バスとして再出発の意味・解説 

川中島バスとして再出発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:37 UTC 版)

川中島バス」の記事における「川中島バスとして再出発」の解説

財産保全管理人努めた弁護士は、不採算路線人件費問題があるが、社会的なバス役割重視することで更生可能という内容報告書を、同年9月28日長野地方裁判所提出した。これを受けて長野地裁では更生適用について審理同年9月30日更生手続き開始決定管財人には松本電気鉄道副社長瀧澤至が選任された。管財人選定には、北信事業再建北信経済界で行うべきという意見や、長野電鉄バス事業一元化という意見もあったが、長野県内でのバス業界においてリーダー立場である現状と、事業の多角化推進しており雇用吸収力があること、さらに資金調達力があることが評価されたとみられている。確定債務は9億2300万円となったが、長野地裁では1億900万円免除することとした。 管財人となった瀧澤は、まず人員整理着手することになり、管理職大量退職を含む100人以上の人整理案を労働組合提示した労働組合側では、再建人員整理不可避であるとして原則受け入れ姿勢をみせ、進展には時間要したものの、1984年6月には臨時給与の支払い中止希望退職募集労働条件切り下げ合意した希望退職者は200人を超え人件費低減にめどがついたため、瀧澤1984年9月更生計画案を長野地裁提出した更生手続開始から1年以内更生計画提出異例速さといわれたが、これは労働組合経済界協力大きかったとみられている。同年10月には更生計画認可されたことに伴いそれまで株主権利放棄求めて全額減資とした上で松本電鉄グループが全株式の6割以上を保有残り川中島自動車系列会社保有することになった1984年10月26日には社名川中島バス変更松本電鉄グループ全面支援による再建始まった

※この「川中島バスとして再出発」の解説は、「川中島バス」の解説の一部です。
「川中島バスとして再出発」を含む「川中島バス」の記事については、「川中島バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川中島バスとして再出発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川中島バスとして再出発」の関連用語

川中島バスとして再出発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川中島バスとして再出発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの川中島バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS