川之江と高知を結ぶ道とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 川之江と高知を結ぶ道の意味・解説 

川之江と高知を結ぶ道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 14:28 UTC 版)

土佐街道」の記事における「川之江と高知を結ぶ道」の解説

別名土佐街道愛媛県川之江から新宮馬立経て笹ヶ峰峠越え高知県大豊町立川(たぢかわ)、本山町などを経て高知城下に至る道。797年延暦16年北山官道として開かれる江戸時代中期享保3年1718年以降土佐藩土佐山内氏参勤交代時に使用している。また金毘羅参り盛んになると、土佐から伊予出て、さらに川之江からは伊予・土佐街道金毘羅街道)を利用して金刀比羅宮通じ陸路として多く旅人この街道を利用した。 ほぼ現在の愛媛県道・高知県道5号川之江大豊線相当する高知自動車道大豊川之江間が並行して走っている。明治時代以降阿波池田経由国道32号相当するルート整備されるうになる主要な交通路はそちらへ移った高知自動車道整備に際して拡幅工事が行われているが交通量はいぜん少ない。

※この「川之江と高知を結ぶ道」の解説は、「土佐街道」の解説の一部です。
「川之江と高知を結ぶ道」を含む「土佐街道」の記事については、「土佐街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「川之江と高知を結ぶ道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川之江と高知を結ぶ道」の関連用語

川之江と高知を結ぶ道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川之江と高知を結ぶ道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土佐街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS